- 健康経営アドバイザー
- 2021.07.08 (最終更新日:2022.03.26)
3分でわかる!あなたの会社の母性健康管理取り組み診断ができるお役立ちサイト紹介

- 目次
あなたの会社は大丈夫?

健康経営の取り組みの中でも注目すべき「女性の健康保持・増進に向けた取り組み」

健康経営とは経済産業省が推奨して政策です。「従業員の健康こそが収益性の高い会社を作る」といった考え方から生まれた経営手法が健康経営です。健康経営に関わる支出を、将来的な発展や利益向上のための「投資」と考え、経営的視点で実践して企業収益を高めることが目的です。今までは人(個人)の健康管理は自己責任のイメージだったのが健康経営では1人1人の従業員の健康が会社の資産です(ヒトを大事にする)ということが健康経営です。従業員一人一人の健康ををサポートすることで会社の生産性をあげて経営力を高めていくという考え方が健康経営です。女性への取り組みは企業として価値のある健康経営の取り組みとなりうるでしょう。
「女性にやさしい職場づくりナビ(厚生労働省委託 母性健康管理サイト)」

サイトでは、企業の担当者の方と働く女性をサポートするサイトになっています。以下のよう内容となっており双方にメリットがたくさんあります。
- 母性健康管理に対する企業の義務 企業担当者の方
- 働く女性の方
- 母健連絡カードについて
- クイズ感覚で学ぼう!働く女性のための妊娠出産
- いつ、何をきをつければいい?妊娠週数・月数の自動計算
- 産休・育休はいつから?産休・育休自動計算
企業として働く女性が利用できる制度の周知など環境づくり(企業担当者の方へ)

企業は、働く女性や働く男性の配偶者が妊娠・出産したことを知った場合は、その方に個別に育児休業等に関する制度(育児休業中・休業後の待遇や賃金、労働条件等)を明示するよう配慮が必要です。母性健康管理に対する企業の義務として妊娠中又は出産後の女性労働者の母性を守るため、企業に対して義務付けられている母性健康管理制度をサイトではご紹介しています。企業としてすべて対応が妊娠周期に分けて配慮すべきポイントや労働基準法における母性保護規定など細かく掲載されているため企業としての取るべき具体的な対応が明確になります。
例えば、妊娠の申出を受理した時本人に渡す説明資料の例がありますので参考にするとよいでしょう。
- 妊娠初期(女性労働者から妊娠の報告を受けたら)
- 妊娠中(妊娠中の女性労働者への対応)
- 産前・産後(産前・産後の休業について)
- 育児(育児中の労働者への配慮)
妊娠初期の対応として企業担当者は知識として、妊娠中の健康診査等を受ける為に必要な時間の確保の回数も知る必要があります。女性労働者から健康診査等を受けるための時間の確保についての申し出があった場合は、原則として次の回数のとおり、必要な時間を確保できるようにしなければなりません。
- 0週~23週まで4週間に1回
- 24週~35週まで2週間に1回
- 36週~出産まで1週間に1回
※通院のために必要な時間の申請は、原則として医師等により妊娠が確定された後となります。
その他にも所要時間3分ほどでわかる母性健康管理取り組み診断ができます。「法律における事業主の義務」「社内の環境整備」という2つの項目により母性健康管理取り組み診断・取り組み状況を確認することができます。診断結果では法律(男女雇用機会均等法・労働基準法)で定められている事業主の義務は全て果たしているかをランクで回答されます。詳しい解説されているため対処法などがわかるので不足した部分を補ったり課題を明確化することができます。
さらに上手に推進している企業の経営者や人事労務担当者のインタビューをまとめたものや母性健康管理を進めるうえでの難しさや工夫、取り組みの効果なとが参考にできます。中小企業における母性健康管理働きながら安心して妊娠・出産できる母性健康管理周知啓発資料職場づくりのために活用できるガイドブックやリーフレット・ポスター・広報資料(チラシ)などが紹介されていますので企業として環境づくりをしていくのに適切です。このように企業担当者の困ったを解決してくれるサイトになっていますので活用しない手はありません。
働く女性が安心して妊娠・出産を迎えるために

例えば…・
- 妊娠が分かった時の会社への報告
- 健康診査を受けるための時間の申請に関する定め
- 妊娠中の通勤緩和のお願い
- 妊娠中の体調不調に対する休憩
- 産前・産後の休業について
- 育児休業をとる時の手続き・給付金など
働く女性と企業のスムーズなやり取りができるツール「母健連絡カード」(母性健康管理指導事項連絡カード)

「母健連絡カード」は、健診等の際に主治医等に通勤緩和や休憩などの指導を受けた場合その指導内容が事業主の方に的確に伝えられるようにするために利用するものです。妊娠中や産後は、身体的な症状が出て、仕事に影響が出ることがあります。また、仕事の内容によっては、母体や胎児への影響について不安を感じることもあるかもしれません。この「母健連絡カード」を活用することで企業としどのように対処すればいいのかわかります。また女性自身も安心して事業主に申し出ることができます。中には「会社に迷惑をかけているのでは・・」と遠慮して体調不調を言い出しにくく無理をしてしまうケースもあります。そういうことを未然に防ぐためにも活用をお勧めします。
【母健連絡カードの使い方】
①妊娠中または出産後の女性労働者が健康診査等を受診します。
②主治医等が、健康診査等の結果、通勤緩和や勤務時間短縮等の措置が必要であると判断した場合、「母健連絡カード」に必要な事項を記載して女性労働者に渡します。
③女性労働者は、「母健連絡カード」を事業主に提出して、措置を申し出ます。
④事業主は、「母健連絡カード」の記載事項に従い、通勤緩和や勤務時間短縮等の措置を講じます。
そのほかに、母健連絡カードの見方・留意点・注意事項などの関連情報が記載されていますのでくわしくはサイトでご確認ください。この「母健連絡カード」を利用することでスムーズな連絡のやり取りをとることができ、また女性従業員も妊娠しながら安心して働く基盤となりうることでしょう。
企業が配慮すべき妊娠・出産等を理由とするハラスメント

事業主は、職場における妊娠・出産等に関するハラスメントを防止する措置を講じることが義務づけられています。なお、業務分担や安全配慮の観点から、客観的にみて、業務上の必要性に基づく言動によるものはハラスメントに該当しません。職場における妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメントを防止するために、事業主が雇用管理上講ずべき措置が定められています。事業主は、これらを必ず実施しなければなりません。サイト内にハラスメントとなる言葉などが具体的に記載されていますので事前に知識として理解しておくことが大切となってきますので、ぜひご参考にしていただければと思います。
まとめ

出典元:職場と母性に関する母性健康管理推進サイト (mhlw.go.jp)
関連マガジン
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.12
- 過労死ラインとは?見直されたのは睡眠時間
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見直されました。 過労死は社会的に問題となっており、メディアで...
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.01
- 安全配慮義務とは?企業と従業員が果たすべき役割を解説
- コロナウイルス感染症拡大により、新たに配慮が必要とされているのが安全配慮義務です。 企業の総務担...
- コロナウイルス感染症拡大により、新た...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.08
- 休養室とは?従業員と会社のリスクから守る場所
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、労働安全衛生法が定める労働安全衛生規則や事務所衛生基準規則で...
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.04
- くるみんとは?企業が子育て世代を応援
- 少子化が進む日本において子育て支援に積極的に取り組む企業を認定する制度を「くるみん」といいます。 ...
- 少子化が進む日本において子育て支援に...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.02
- 協会けんぽとは?健康診断や保険料について解説
- 健康経営が注目されている昨今、企業での「協会けんぽ」による健康診断が重要視されています。協会けん...
- 健康経営が注目されている昨今、企業で...