- 健康経営アドバイザー
- 2021.07.12 (最終更新日:2022.03.26)
健康経営の価値のある対策【企業の活性化につながる女性の働き方】

- 目次
企業活性化につながる女性の働き方

せっかく育てた女性が定着しない、せっかく昇進のポストを用意したのに断る女性が少ないなど。どうしてだろうと疑問を抱いている男性経営者は意外と多いと伺います。優秀な女性の離職を減らし、長く働き続ける人を増やし、女性役員数を増やす企業施策を行っているけど、なかなかうまくいかないとお悩みではないでしょうか?
企業が女性役員数を増やそうと環境や施策を整える努力は行っているのですが、なかなか増えていかないのが多くの企業の現状です。「男性にはわからない女性特有の症状に的確にアドバイスできない」「妊娠をすると周囲が『無理させられない』と感じになり重要な仕事は渡せないという気持ちになってしまう」というのが実際の声です。それは、これまでの男性中心の企業社会では考える必要がなかった「女性の仕事と健康」について重要なポイントを見落としがあるのです。そんな企業の経営者や管理者の方に「女性の働き方」という視点で自社の施策に取り入れてみることをお勧めします。健康経営の取り組みの項目の「女性の健康保持・増進に向けた取り組み」を価値ある取り組みにしませんか?
健康経営とは?
「女性の働き方サポート」を国も本腰を入れている理由

またグローバル化をはじめとする市場環境の変化によって、企業の競争環境の変化や不確実性が加速し、ステークホルダーが多様化しているため、それに適応するためにも企業は多様な人材を活かしその能力が最大限発揮できる機会を提供することでイノベーションを生み、新たな多様な価値を創造していくことが求められているのです。
こうした背景の中、日本では「男女雇用均等法」や「女性活躍躍進法」などの女性の職業生活における活躍推進に関する法律を施行しました。国は2020年までにさまざまな分野の管理職の少なくとも30%を女性が占めることを国家的目標として掲げており、女性の労働参加と活躍が推進されています。
しかし「女性活躍」の裏で多くの企業が気づいていない重要な事実があります。そして国際的な傾向からも企業は「女性を活躍を推進した経営」が求められています。
.jpg)
いままでは、メタボ対策が中心でしたが健康経営の質を高めるには今後は女性の健康について重要視する傾向がみられます。健康経営に関するアンケートでは、最も関心が高いものとして「女性特有の健康問題対策」が56%を占めています。半数以上を占めており関心の高さが伺えます。国際的にも女性の社会進出に関して遅れをとっている日本。今後グローバルな企業として戦っていくうえでも女性の活躍促進は不可欠になることから国としても力をいれているところです。
労働損失4,911億円!!企業として「女性特有の健康問題」を知る

これは女性特有の月経随伴症状による金額が試算されたものです。男性には理解しずらい問題ですが、「知らない、わからない」で通り過ぎていける金額ではないことがおわかりでしょう。男性の経営者または管理者そして働く女性自身も「女性特有の健康問題」を知る必要があることが必要です。知ることで回避できることや予防できることもあります。
現在日本の全従業員数のうち約44%が女性を占めている日本の現状からして、女性の健康に対する取り組みを増やすことで企業の更なる活性化につながるのではないでしょうか。また離職という面からも採用から育成までの過程にかかった費用を考えると損失となってきます。女性のライフサイクルの中で結婚、妊娠、介護と不安定要素の多い女性をいかに働きやすい社会環境の整備を進めることが、生産性向上や企業業績向上に結びつくと考えられます。この女性への取り組みは企業として価値のある健康経営の取り組みとなります。

SDGsの目標達成につながる取り組みとなる

近年、世界的な規模で進められているSDGsに取り組まれる企業も多くなってきています。企業としてSDGsの目標達成に近づくことで外部にアピールすることができるツールのひとつになります。
職場における女性の健康に関する課題
まずは職場における健康に関するの課題から改善と効果のある可能性を知ることが必要です。
女性が比較的多い職種における課題
メンタルヘルス不調や喫煙率の増加→長期的な人材活用・アブセンティーズムの改善月経における課題
プレゼンティーイズムの損失やリテラシー不足→プレゼンティーイズムの改善女性特有の疫病における課題
仕事との両立や婦人科検診の有無→アブセンティーズムの改善妊娠出産における課題
キャリアチャンスの喪失→長期的な人材活用・エンゲージメントの向上更年期障害における課題
仕事や介護との両立や職場におけるチャンスの喪失→プレゼンティーイズムの改善・長期的な人材活用・エンゲージメントの向上※アブセンティーズムとは、なんらかの病気によって会社を休む状態で起こる労働生産性の損失
※プレゼンティーイズムとは、出勤はしているものの体調が優れず生産性が低下している状態で起こる労働生産性の損失
健康経営を通じて女性の健康課題に対応し、女性が働きやすい社会環境の整備を進めることが生産性向上や企業業績向上に結びつくと考えられています。また女性の健康課題が労働損失や生産性等へ影響していること等の情報について、男性や管理職だけでなく女性自身の知識不足も課題となっています。ヘルスリテラシーの高い女性の方が仕事のパフォーマンスが高く企業の生産性においても女性の健康リテラシーが重要であることも示唆されています。
働く女性が会社に求めるもの

その他の具体的な声としては
- 会社による業務分担や適切な人材配置などのサポート
- 受診や検診、治療のための休暇制度や柔軟な勤務形態など両立を支えるサポート
- 上司や部署内でのコミュニケーション
- 総務部や人事部などからのアドバイスやサポート
- 病気や出産・育児などのライフイベント・年齢にかかわりなく活用できるキャリアアップ制度
- 産業医や婦人科医、カウンセラー、アドバイザなど専門家への相談窓口
- 保険者によるサポート
- 事前に予防や意識啓発を図るための健康教育
.jpg)
まとめ

関連マガジン
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.12
- 過労死ラインとは?見直されたのは睡眠時間
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見直されました。 過労死は社会的に問題となっており、メディアで...
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.01
- 安全配慮義務とは?企業と従業員が果たすべき役割を解説
- コロナウイルス感染症拡大により、新たに配慮が必要とされているのが安全配慮義務です。 企業の総務担...
- コロナウイルス感染症拡大により、新た...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.08
- 休養室とは?従業員と会社のリスクから守る場所
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、労働安全衛生法が定める労働安全衛生規則や事務所衛生基準規則で...
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.04
- くるみんとは?企業が子育て世代を応援
- 少子化が進む日本において子育て支援に積極的に取り組む企業を認定する制度を「くるみん」といいます。 ...
- 少子化が進む日本において子育て支援に...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.02
- 協会けんぽとは?健康診断や保険料について解説
- 健康経営が注目されている昨今、企業での「協会けんぽ」による健康診断が重要視されています。協会けん...
- 健康経営が注目されている昨今、企業で...