- キャリアデザイン
- 2024.02.22 (最終更新日:2024.02.29)
安定している業界6選 | 特徴やAIに代替されやすい仕事・安定のためにやるべきことも解説
- 目次
昨今、AI技術の進歩によって人間の仕事が将来的にAIに奪われる可能性が指摘されています。また、少子高齢化や消費者ニーズの変化などを背景に、需要が縮小している仕事も存在します。未知の感染症の流行や自然災害の増加などもあり、先の予測ができない時代において、安定して仕事をしていくためにはどうすればいいのでしょうか?この記事では、安定している業界や仕事の特徴や、AIに代替されやすい仕事、仕事の安定のためにやるべきことなどを解説します。
安定している業界(仕事)の特徴5つ
業界・仕事の安定性とはどのように判断すればいいのでしょうか?今は安定していても、将来的に需要が減退していく可能性も考えられます。そこでここでは、安定している業界・仕事の特徴5つをご紹介します。
1.変化への対応力が高い
需要の変化に柔軟に対応できる業界・仕事は、時代の波に翻弄されることなく長期的に安定性を保てます。一般的に変化に強い業界・仕事は、DXや新しい事業分野への投資に積極的なのが特徴です。例えば業務のIT化やオンライン化が可能であれば、新型コロナウイルスのような感染症が蔓延しても事業を継続できます。DXによって生産や物流の効率化を進め、コストを減らして利益を確保することも可能です。国内市場の縮小をカバーするため海外に進出することも、新しい分野への投資といえます。
2.国民のインフラを支えている
電気、ガス、水道、交通、通信、医療、公共サービスなど社会インフラを支える業界は、人々の生活に必要不可欠であるため、景気の影響を受けにくい業界です。政府や地方自治体による財政支援や規制緩和も受けられるため、経営が安定しやすいといます。また、莫大な初期投資や高度な技術、専門知識が必要なため参入障壁が高く、競合が少ないのも特徴です。3.生活必需品に関わる
食料品、医薬品、日用品などの生活必需品を取り扱う仕事は景気が悪化しても消費者の購買意欲に左右されにくい傾向にあります。冷蔵庫やエアコンなどの家電類、スマートフォンやパソコンなどの電子機器を扱う製造業も、生活になくては困るため需要が途切れる可能性は低いでしょう。4.成長産業である
技術革新や新しいビジネスモデルの出現などによって市場規模が増加傾向にあり、今後も需要の増加が見込める産業は成長産業と呼ばれます。現代における代表的な成長産業としてはIT業界や医療業界などが挙げられます。これらの業界では人材の需要も高まっているため、安定していると同時に平均よりも賃金水準が高いのが特徴です。反対に需要が減少している産業では企業の成長も見込みにくく、倒産やリストラ、減給の可能性があります。
5.スキルや知識を蓄積できる
専門的なスキルや知識を有する仕事は簡単に人材の代替ができないため、雇用が安定しやすいという特徴があります。市場における希少価値が高いため、今いる会社の業績が悪化しても転職に有利です。終身雇用制度が崩壊している令和の時代においては、手に職をつけて働く場所が変わっても自分の力で稼げるように経験を積むことが求められています。安定している業界6選
将来的に安定を得るためにはどのような仕事や業界に進めばいいのでしょうか?日本の社会事情や業界の事情を踏まえ、安定が見込める業界6選をご紹介します。
医療業界
日本は世界でもトップクラスの高齢化社会です。高齢者は若い世代に比べて医療を必要とする頻度が高いため、これからますます医療従事者の需要が高まることが予想されています。若い世代でも病気や怪我を完全に避けることはできないため、医療の需要が大きく減少することはありません。また、医療に関わる仕事では経験年数に応じて専門性の高いスキルを身につけられるため、安定したキャリア形成が可能です。
IT業界
現代社会においてIT技術は金融や医療、交通、通信などあらゆる分野で活用されており、社会インフラの一部として人々の生活に密着しています。しかしながら日本国内ではエンジニアやプログラマーなどのIT人材不足が深刻で、需要に供給が追いついていません。なお、近年は市場の成長を見越して未経験からプログラミングを学ぶ人も増えていますが、参入障壁が低いからこそ人材としての希少性を高める工夫も必要です。安定した収入を得るにはAIやIoTなどの先端技術について学んだり、特定の分野について専門知識を磨いたりなど、常に新しい知識を学ぶ姿勢が求められます。
公務員
公務員の多くは終身雇用のため、民間企業と違って業績の悪化による倒産やリストラの心配がありません。給与水準は民間企業の平均よりも高く、ボーナスや退職金を含めるとかなり安定した収入が得られます。一方で副業が認められていない、民間企業で活躍できる専門知識やスキルが身につきにくいなどデメリットもあります。また、いまだに年功序列が根強いため、実力で昇給や昇格を勝ち取りたいタイプの人には合わないかもしれません。
教育業界
教育業界には小中高や大学などの学校教育だけでなく、学習塾や通信教育、企業研修、語学スクール、講師業なども含まれます。教育は子供の成長過程や社会人のスキルアップに必要不可欠なサービスであり、不況時でも未来への投資として比較的に優先されやすい分野です。少子化による需要減少という側面もありますが、最近はリカレントやリスキリングなど社会人の学び直しのニーズが高まっており、教育業界への追い風となっています。特に語学学習やプログラミング学習の利用者は増加しており、伸び代が大きいといえるでしょう。
食品業界
食糧は人間が生きていくためになくてはならないため、嗜好品とは異なり景気の影響を受けにくく、安定性が高い業界といえます。近年は健康志向の高まりや核家族化、働く女性の増加などによって食のニーズが変化しており、新しい需要が誕生している点にも注目です。例えば、健康補助食品や冷凍食品、ミールキット、フードデリバリーの需要はこれから増加していくことが予想されています。自動車業界
若者の車離れが叫ばれて久しい自動車業界ですが、最近ではCASEと呼ばれる次世代型の自動車や新しいサービスのニーズが高まっています。- Connected:インターネットに常時接続できるコネクテッドカー
- Autonomous:AIを活用した自動運転車
- Shared&Services:登録会員の間で車を共同利用できるカーシェアリングサービス
- Electric:電気自動車
安定している業界を詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてください。
関連コラム
AIに代替されるかも?安定しにくい仕事4選
AIに人間の仕事が奪われるかもしれないというニュースを見聞きする機会が増えた今、「自分の仕事はどうだろう?」と不安な人もいるでしょう。ここからは、将来的にAIに代替される可能性が高いとされる仕事4つをご紹介します。
事務職
事務職はAIに代替される可能性の高い仕事の代表例です。データ入力や書類作成などの単純な事務作業はRPAなどの新技術によってすでに自動化されるケースが増えています。また、事務職は営業など他の仕事のサポート的な業務が中心であるため、会社の業績が悪化した際、人員削減の対象となりやすい点も考慮すべきでしょう。事務職で安定的に収入を得ていくためには、同じ事務でも貿易事務や医療事務などより専門性が高い仕事を選ぶことをおすすめします。
銀行員
金融業界ではフィンテックの台頭による業務の効率化とオンライン化が進んでいます。それに伴い対面での顧客対応は減少し、行員の削減に着手する銀行は少なくありません。すべての仕事がAIに奪われるわけではありませんが、今後はデジタル技術を駆使したコンサルティング能力を持つ銀行員が求められるようになるでしょう。士業
士業とは行政書士や税理士、公認会計士、司法書士など高度な専門資格が必要な職業のことを指します。近年は資格取得者が増加して競争が激化し、士業だからといって安泰とはいえないのが実情です。また、これまでは複雑な法律の知識に基づいて行わなければならなかった人間には難易度の高い仕事も、AIを活用した業務システムの登場によって比較的簡単に行えるようになってきています。一部の研究データによると士業の大部分の業務がAIに代替される可能性が指摘されており、今後、士業で生き残っていくためには、人との対話を通じて解決策を提示するコンサルティングスキルの重要性が高まっていくとされています。
工場作業員
近年ロボットなどの自動化技術が進み、製造ラインで製品の組み立てや検査など単純作業は自動化されるケースが増えています。製造業の需要がある限り工場での仕事がなくなることはありませんが、将来的にも安定的に働いていくためにはA機械のメンテナンスや監視に関わる仕事、人間の感性や経験が求められる仕事など、ロボットには代行できないスキルを磨いていくことが大切です。仕事で安定のためにやるべきこと3つ
将来性のなさから転職したくても、さまざまな事情でしばらくは同じ会社で働き続けなければならない人もいるはずです。将来的に安定して働き続けるために今の会社でできることはないのでしょうか?ここでは仕事で安定を得るためにやるべきこと3つをご紹介します。
1.業務に応用できそうな資格を取得する
今の業務に応用できそうな資格がないか探してみましょう。資格は特定の分野における専門性を証明し、企業にとって採用を判断する際の重要な指標でもあります。他の同僚との差別化ができるため昇格や昇進に有利に働き、キャリアの安定にもつながります。また、異なる業界や業種への転職を目指す上でも、そこで必要とされる資格を持っておけば、業界・業種未経験であっても採用の可能性を高められるでしょう。2.会社が変わっても活躍できるスキルを磨く
会社が変わっても活躍できる汎用性の高いスキルを身につけましょう。汎用性の高いスキルとは、持ち運びが可能という意味の「ポータブルスキル」や、専門性の高いテクニカルスキル(技術力)のことです。ポータブルスキルには、コミュニケーション能力や問題解決能力、論理的思考力、語学力などが該当します。テクニカルスキルとは、営業や接客で培われるヒアリング力や提案力、事務職であればPCスキルや事務処理能力、資料作成スキルなどが当てはまります。3.副業をして複数の収入源を確保する
会社員の多くは会社から支給される給料に収入源を依存しがちですが、終身雇用の維持が難しくなった令和において、ただひとつの収入源しか持たないことはリスクが高いといえます。万が一会社が倒産したりリストラに遭ったりしたときの保険として、副業をして複数の収入源を確保しておきましょう。給料以外の収入があれば、生活も精神的にも安定しやすくなります。副業で培ったスキルや経験が本業に役立つこともあるためおすすめです。
安定している業界は時代や社会情勢によっても変わる | スキルを磨いて変化に対応しよう
時代や景気に左右されずに安定して働きやすい仕事や業界としては、社会のインフラを支える仕事や食品・医療など生活に欠かせない仕事が挙げられます。国内ではIT人材が不足しているため、IT業界の仕事も需要が伸びることが予想されています。反対にAIに代替される可能性が高い工場作業員や事務職などは将来的に需要がなくなるかもしれません。時代や社会が変化しても安定して働き続けるためには、常に新しい知識やスキルを学び、副業などをして複数の収入源を持つことが大切です。
収入面だけでなく精神面でも安定的に働いていくためには、社員の心身の健康に配慮してくれる企業を選ぶことも重要です。健康経営優良法人に認定された企業を参考に、働きやすい企業を見つけてみてください。
関連マガジン
-
- キャリアデザイン
- 2024.02.22
- 自分に向いてる仕事が分からない人必見!適職診断が無料・で受けられるサイト8選
- 自分に向いている仕事が分からないときに利用したいのが「適職診断」です。適職診断はさまざまなサイト...
- 自分に向いている仕事が分からないとき...
-
- キャリアデザイン
- 2024.02.21
- ノマドワークとはどんな働き方?向いている職種・メリット・デメリットを解説
- ノマドワークは「場所を問わない働き方」を指し、自由や柔軟性を求める人々にとって魅力的な選択肢とな...
- ノマドワークは「場所を問わない働き方...
-
- キャリアデザイン
- 2024.02.20
- 仕事量が多い4つの原因とは?多すぎるかの判断基準や調節方法についても解説
- 仕事量が多く、捌ききれないために困っている人も多いようですが、仕事量が多い原因があるはずです。仕...
- 仕事量が多く、捌ききれないために困っ...
-
- キャリアデザイン
- 2024.02.20
- 産後に働きやすい仕事3選 | 働き方別のメリット・デメリットや転職するためのポイントも解説
- 出産を経て働くとなると、体調や子供の世話などもあるため、働き方を見直していく必要があります。ここ...
- 出産を経て働くとなると、体調や子供の...
-
- キャリアデザイン
- 2024.01.25
- ホワイトすぎる企業から人が離れている?業界や特徴・就職する場合の注意点について解説
- 働きやすいホワイト企業のなかには、これまでのホワイト企業を超えたホワイト「すぎる」企業があります...
- 働きやすいホワイト企業のなかには、こ...