• 就職/転職
  • 2024.01.18 (最終更新日:2024.01.31)

東京での仕事探しを成功させる方法は?|東京の就活事情・上京前にやるべきことを解説

東京の夜景
目次

東京の就職市場は、その広大さと多様性で知られています。しかし、地方出身の人にとっては未知数の部分も多いでしょう。

この記事では、東京の就活事情や東京で就職しやすい業種をご紹介します。さらに、東京での効率的な仕事探しの方法や、上京前にやるべきことを解説します。

この記事を読むと、東京での就職活動における不安を解消し、自信を持って第一歩を踏み出せるでしょう。

東京の就活(仕事探し)事情について

就職面接 東京の就職市場は、規模と多様性において日本国内で際立った特徴があります。ここからは、東京の就活事情に関するいくつかのポイントを掘り下げます。

求人数が全国1位

「東京は仕事の数が多い」とよく耳にするかもしれません。実際に、東京都の有効求人数は10年連続で全国1位を誇ります。2022年度のデータによると、2位の大阪府と比較して約140万もの差があります。

さらに、東京都は有効求人倍率もトップクラスに高いです。有効求人倍率は数値が高いほど「求人数 > 求職者数」である状況を意味します。2023年11月に発表されたデータでは、全国平均が1.28であるのに対し、東京都は1.77と全国平均よりも0.51ポイント高い数値を記録しました。

しかし、東京は求人が多い分ブラック企業に遭遇するリスクも高まるでしょう。東京は人口密度が高く顧客の数も多いため、従業員の業務量が増加し、労働環境が厳しくなる可能性もあるのです。

志望する企業がブラック企業でないかを見分ける1つの基準として「健康経営優良法人」の認定があります。健康経営優良法人とは、経済産業省が「従業員の健康を考慮して事業を運営している」と認めた法人です。

健康経営優良法人に認定された企業では、従業員の残業時間を減らしたり、健康診断やメンタルケアに力を入れたりしており、従業員にとって働きやすい環境が整っています。ブラック企業を避けたい人は「健康経営優良法人に認定されているかどうか」をチェックしましょう。

東京ならではの業種・企業がある

日本の経済や文化、政治の中心地である東京には、幅広い業界と職種が集中しています。そのため、地方でなかなか見かけない特殊な職種や先端技術を扱う企業が存在しているのも魅力の1つです。

東京に集中している業種・企業は以下のとおりです。

  • IT・WEB業界:ソフトウェア開発、インターネット事業など
  • メディア業界:テレビ局・新聞社・出版社・広告代理店など
  • クリエイティブ系の職種
  • 外資系企業
IT・WEB業界には、ソフトウェアを作ったり、インターネット関連の仕事をしたりする会社が数多く存在します。また、メディア業界も東京の特徴的な分野であり、テレビ局や新聞社、出版社、広告代理店などが集まり、日本の情報発信の中心地となっています。

クリエイティブ系の職種も東京では特に盛んで、デザイナーやアーティスト、ライターなどが活躍する場が豊富です。さらに、外資系企業も東京には多く存在しているため、国際的なビジネスシーンで活躍したい人々にとって、数多くの機会が提供されています。

東京産業労働局の調査によると、全国にある企業の11.5%が東京に集結しています。そのため、さまざまな業界・職種から自分に合った仕事を選べるでしょう。

女性が活躍できる職場が地方より多い

東京は地方に比べて企業数・求人数が多く、女性が活躍できる仕事も増加しています。大和総研のレポートによると「東京都は女性の有業率・女性の管理職比率ともに全国平均より高い」という結果が出ています。

女性が活躍できる職場かどうかを判断するには「えるぼし認定」をチェックしましょう。えるぼし認定は、女性の管理職登用や育児と仕事の両立支援などの取り組みを行っている企業に贈られます。また、えるぼし認定を受けた企業のなかでも、さらに上の基準をクリアした企業は「プラチナえるぼし認定」の認定を得られます。

えるぼし認定・プラチナえるぼし認定を受けている企業の約48%は東京に本社を構えているため、東京は女性が活躍できる職場が多いといえるでしょう。

ミドル世代でも仕事がみつかる

10〜20代の若い世代だけでなく、30〜50代の「ミドル世代」においても地方から上京して転職する人もいます。労働政策・研修機構の「ミドルエイジ層の転職と能力開発・キャリア形成」の報告によると、転居を伴う転職者のうち約15%が地方から東京へと移住していることが判明しました。

東京はミドル世代の就職支援が充実しています。例えば、東京都が開設した「東京しごとセンター」では、30〜54歳の求職者に無料で就職支援を行う「ミドルコーナー」が設置されています。

また、ミドル世代を対象にした「ミドル世代就職フェア」が定期的に開催されているのも、東京ならではの特徴です。このフェアでは就職支援セミナーや合同就職面接会、しごと相談、情報収集を3時間ですべて行えます。

さらに、東京では「東京ミドルワークチャレンジ!」「Jobトライ」などのミドル世代向けの就職支援プログラムも充実しています。これらのプログラムに参加すると、実務経験を積みながらスキルアップを図れるでしょう。

東京はミドル世代の就職を支援する体制が整っているため、安心して仕事を探せます。

東京で仕事を探す方法3選

スマートフォンで求人を探す女性 東京は日本の経済の中心であり、多くの人々が仕事を求めて集まる都市です。しかし、その分競争も激しく、効率的な就職活動が求められるでしょう。そこで、東京で仕事を探す際に役立つ3つの方法をご紹介します。

就職エージェント

就職エージェントは、就職活動をサポートする民間のサービスであり、多くの求職者にとって頼りになる存在です。特に、期間を限定して効率的に就職活動を進めたい方や、プロの意見を聞きたい方は就職エージェントの利用がおすすめです。

東京での仕事探しで就職エージェントを利用するメリットは数多くあります。まず、東京の企業に精通しているため、就職市場の最新情報を提供してくれるでしょう。また、履歴書・職務経歴書などの書類作成や面接対策サポートを受けられます。さらに、一般には公開されていない非公開求人を紹介してくれる場合もあります。

就職エージェントは求職者が望む条件に合った仕事を紹介してくれます。また、面接日時の調整を代行してくれるので、忙しい方でもスムーズに転職活動を進められるでしょう。さらに、入社後のミスマッチがないかのフォローアップも行ってくれるので、安心して東京で仕事を探せます。

東京での仕事探しを考えている人には、東京に強いエージェントや上京に特化したサービスを提供するエージェントを選びましょう。

東京しごとセンター

東京しごとセンターは、都民の雇用と就業をサポートするために設置されたワンストップサービスセンターです。都民以外の人も都内で仕事を探している場合は利用可能です。東京しごとセンターが提供する支援は多岐にわたり、求職者のニーズに応じた多様なプログラムを展開しています。

例えば就業相談では、プロのキャリアカウンセラーが一人ひとりの状況に合わせてアドバイスし、就職活動をサポートします。さらに、東京しごとセンターは年齢層に特化したサポートも充実しており、以下のコーナーを設置しているのも特徴的です。

  • ヤングコーナー(29歳以下)
  • ミドルコーナー(30歳以上54歳以下)
  • シニアコーナー(55歳以上)
ほかにも、家庭と仕事を両立させたい女性を対象とした「女性しごと応援テラス」や、さまざま事情で就労が困難な人を対象にした「専門サポートコーナー」も設けられています。

東京しごとセンターは、就職活動を始める人からキャリアアップを目指す人まで、幅広い層の支援を行っており、東京での仕事探しにおいて欠かせない存在です。

ハローワーク

ハローワークは国が運営する就職支援機関です。ハローワークは求職者と人材を求める企業の橋渡しを行い、人々の就職活動をサポートしています。ハローワークの利用料は求職者・企業ともに無料です。

ハローワークでは、地域に密着したサービスを提供しており、特に中小企業をはじめとする地域に根ざした求人情報を得られます。また、ハローワークでは情報提供だけでなく、転職相談や職業訓練相談、自己分析サポート、面接対策などのサービスも受けられます。

ハローワークのオンラインサービスを使えば、自宅からでも日本全国の求人を探せるため、選考を受ける企業を事前に決められるでしょう。

東京での仕事探しでやるべきこと5つ

パソコンで調べものをする女性

東京での仕事探しは多くの人にとって大きな一歩です。ただし、成功を収めるには計画的な取り組みが欠かせません。以下より、東京での仕事探しにおいてやるべき5つのことをご紹介します。

1.東京で仕事をしたい理由を明確にする

東京での就職をめざすには「東京で働く理由を明確にする」ことが重要です。漠然とした理由ではなく、自分自身のキャリアビジョンを明確にしましょう。

東京は日本の経済、文化、ファッションの中心地として知られる魅力的な場所です。一方で、生活コストが高く、人混みや通勤ラッシュなどのストレスがともなうのも事実です。これらを踏まえて、東京での就職が自分にとって「本当に必要かどうか」を深く考える必要があります。

東京で実現したい具体的な目標や夢を持つことは、モチベーションの維持につながります。「地方では得られない経験やスキルを東京で積む」といった明確な理由があれば、面接でしっかりと伝えましょう。企業側に「東京の企業であればどこでも良い」と思われないためにも、企業特有の価値を理解していることをアピールしてください。

東京で働くモチベーションを持ち続けると、充実したビジネスライフを送れるでしょう。

2.上京に必要な資金を調べる

東京で就職して一人暮らしを始める際には、生活費の見積もりを行いましょう。予想外の出費が重なると精神的な余裕を失い、就職活動にも悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、上京前にはしっかりと費用と資金を照らし合わせ、リアルなシミュレーションをしてください。

東京で一人暮らしをするためには、以下のような生活費が必要です。

  • 敷金・礼金を含めた家賃:10万円程度
  • 食費:41,459円
  • 光熱水費:9,669円
  • 通信費:6,855円
  • 交際費:11,926円
参考:家計調査 / 家計収支編 単身世帯「都市階級・地方別1世帯当たり1か月間の収入と支出」単位:大都市
参考:平成 30 年住宅・土地統計調査 p13 「参考 都道府県別の主な指標」

東京は地方都市と比較して、食べ物や生活雑貨などの物価が高い傾向にあります。特に家賃は、都心に近いエリアだと1Rで7万円以上の物件も珍しくなく、家計に大きな負担となります。家賃を少しでも安く抑えたい場合は、人気エリアから1〜2駅離れた場所を選んだり、福利厚生で住宅補助を提供している企業を探したりなどの工夫が必要です。

上京する際には、東京での生活費を踏まえたうえで自身の貯金や収入計画を立てましょう。

3.計画的に就職活動を進める

東京での就職を目指す際、計画的な就職活動は成功への鍵となります。就職活動では複数の選考が同時に進むため、きめ細やかなスケジュール管理が求められるでしょう。東京ではその複雑さがさらに増すため、1回の上京で複数の企業の選考を行えるように調整しましょう。

就職活動では、スーツやカバンを新調したり、選考のための交通費を用意したりと、想像以上の資金が必要です。したがって、東京での仕事探しにかかる費用や時間を正確に把握し、計画を立てなければなりません。加えて、地方在住の場合は移動費や宿泊費もかかるため、経済的な負担はさらに大きくなります。

また、物理的な時間についても考慮する必要があります。「上京するにはどれくらいの時間がかかりそうか」「どう時間を捻出するのか」を事前に把握し、計画を立てましょう。オンラインでの選考を活用し、時間を節約するのも手です。

東京での就職活動を成功させるためには、事前に綿密なスケジューリングを行いましょう。

4.地元で下調べをする

東京での就職をめざすには、上京するまえに地元で下調べをしましょう。WebサイトやSNSを利用すれば、地方にいても幅広い情報収集ができます。

効率よく就職活動を進めるには、志望する業界・職種を事前に絞り込みましょう。社員のインタビューや口コミが掲載されているサイトをみると、企業のリアルな意見や社風を把握できます。また、上京後の生活をイメージするために、住む地域や住宅、交通などに関する情報も調べてください。

東京での就職を成功させるためには、地元でできる下調べを活用し、自分にとって最適な職場を見つけましょう。

5.実際に東京に行く

志望する業種や企業がある程度絞り込めたら、次のステップとして、実際に東京に行くのをおすすめします。いきなり東京で面接を受けると余計な緊張が生じる可能性があるからです。事前に企業の説明会や見学会を利用して東京に出向けば、企業の雰囲気に慣れるでしょう。

また、就職したい企業がある場所や周辺のオフィス街、自分が住みたいと思っている街の様子を、実際に足を運んで確認しましょう。少しでも土地勘をつかめば、将来的な生活のイメージも湧きやすくなります。

特に「通勤ラッシュ」は東京ならではの文化であり、多くの地方出身の人が衝撃を受けます。東京滞在中に一度は通勤時間帯の電車に乗り、実際の通勤環境を体験しましょう。

新しい生活が始まる前に、ぜひ実際に東京の地を踏み、自分の目で確かめ、耳で聞き、心で感じる機会を持ってください。

東京での仕事探しには計画性と情報収集力が必要

東京の就職市場は規模と多様性において、日本国内で際立った特徴を持っています。特に販売職、ビルメンテナンス職、ITエンジニアの有効求人倍率は全国平均と東京で大きく差があり、地方よりも東京での需要が高いでしょう。

東京は日本の経済中心であるため人々が集まりますが、地方と比べて競争が厳しいため、効率的な仕事探しが重要です。就職エージェントや東京しごとセンター、ハローワークなどの就職支援サービスを積極的に利用しましょう。

東京での仕事探しは計画性と情報収集力が成功の鍵です。

Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。