• 健康経営
  • 2022.11.14

人と接しない仕事10選!メリット・デメリット、向いている人についても詳しく解説

秋の公園でパソコンを使う女性
目次

「コミュニケーションが苦手」「人間関係にストレスを感じる」「実は人と接するのが苦手」などの理由で、できれば人と関わらない仕事をしたいと考えている人が増えてきています。それと同時に「人と接しない仕事なんてあるの?」という疑問も生まれるのではないでしょうか。この記事では人と接しない仕事のおすすめの職種を平均年収とあわせてご紹介します。

人と接しない仕事とは

寝ながらパソコンを操作する若い女性

人と接しない仕事とは一体どういう仕事のことを言うのでしょうか?詳しく見ていきましょう。

人と接しない仕事の特徴

100%人と接しない仕事を探すのは難しいですが、ほとんど人に接しない仕事であれば意外とたくさんあります。

  • 社外の人と接しない仕事
  • 個人プレーで完結する仕事
  • 在宅ワークで対面で人と接しない仕事

上記から見てもお分かりの通り、全く誰とも接しない仕事はありません。どんな仕事でも、業務伝達など必要最低限のコミュニケーションが発生することを理解しておきましょう。

人と接しない仕事が増えている理由

以前から人と接しない仕事は存在していましたが、

  • コロナ禍での在宅ワークの普及
  • 独立起業する人の増加
  • 多様性の尊重の広がり

などの時代の変化が、人と接しない仕事が増えてきている理由と言えるでしょう。

人と接しない仕事に向いている人

1人で黙々と作業に集中できる人は、人と接しない仕事に向いています。また、人とのコミュニケーションを取ることや、人間関係を構築することが苦手な方にとっても、人と接しない仕事は働きやすい環境と言えます。

おすすめの人と接しない仕事のおすすめランキング10選

人差し指を立てるビジネスウーマン

ここでは「接客がほとんどない仕事」と「在宅で1人黙々とできる仕事」のおすすめを、平均年収とあわせてご紹介します。人と接しない仕事を選ぶ際の参考にしてみてください。

接客がほとんどない仕事

1:工場作業員 (平均年収376万円)

工場作業員の主な仕事は、工場での部品の組み立て、商品の検品や袋詰めなどです。単純作業が多いので、日々無言で淡々と作業をし続ける体力と精神力が必要となります。

2:トラック運転手(平均年収359万円)

トラック運転手の仕事は、会社や個人宅などへの荷物の配達です。特に長距離トラックの運転手は、長い時間1人でトラックを運転するため、人と接することはほとんどありません。いずれにしても、運転以外に荷物の積み下ろしと積み込みが必須となるため、体力に自信が無い方にはおすすめできません。

3:検針員(平均年収319万円)

検針員は、各家庭の電気・ガス・水道の使用量を調べるのが仕事です。主な作業は、メーター検針、専用端末への入力、ポストへのお知らせ投函です。仕事場は客先ですが、お客様に話かけられることはほとんどないでしょう。作業中に誰かと出会った場合は、会釈やあいさつ程度で済ませ、世間話などをする必要はありません。

4:清掃員(平均年収311万円)

清掃員の仕事は、大型施設やホテル、マンションや病院などの清掃を行います。 清掃員は、基本的に1人で黙々と仕事を進めることがほとんどです。体力的に激しい労働ではないので、シニアの方が多く活躍している職種です。ただし、賃金が低めというデメリットがあります。

5:ビルメンテナンス(平均年収250万円)

ビルメンテナンスの仕事は、ビル設備のメンテナンスとビル全体の安全確認になります。具体的には電気、空調、水道、ガス等、ビル内の設備の総合的な管理・メンテナンスを任されていて、修理や修繕は各専門業者に手配します。基本的には人と接することはほとんどありませんが、トラブル発生時に入居者と業者の間に入って状況説明をする必要があります。

在宅で1人黙々とできる仕事

6:翻訳(平均年収468万円)

翻訳の仕事は、外国語を日本語に、またその逆で日本語を外国語への翻訳になります。翻訳には、小説や雑誌、歌詞などの文芸翻訳、ビジネス用のマニュアルや学術書、契約書などの実務翻訳、映画やドラマ、ドキュメンタリーなどを翻訳し字幕をつける映像翻訳の3つジャンルがあります。いずれにしても、高い語学力と専門知識が必要です。仕事はほぼ在宅ワークで完結できますが、仕事を円滑に進めるために、打ち合わせなど必要最低限人と接する必要があります。

7:音楽・映像制作(平均年収448万円)

音楽・映像制作は、プロデューサーやクライアントの指示に従い、音楽や映像の素材を編集して1つの作品を仕上げるのが仕事です。編集作業はパソコンでできますが、処理速度が高いハイスペックのパソコンと、編集ソフトが必須となります。また、仕事を始める前にある程度の編集技術の取得が必要です。この仕事も在宅ワークで完結できますが、編集指示や打ち合わせなど必要最低限人と接する必要があります。

8:プログラマー(平均年収404万円)

プログラマーの仕事は、システムエンジニアが作成した設計書を基にプログラムを組み上げることになります。プログラミング→テストを繰り返し、設計書の問題点やバグを発見し、設計に忠実なプログラムを作り上げる必要があります。作業は環境さえ整えれば、在宅ワークでも完結可能です。1人で黙々と作業するのが好きな方に向いています。

9:Webデザイナー・ライター (平均年収403万円)

Webデザイナーの仕事は、Webサイトの構成やレイアウトを決めてコーディングし、デザインを仕上げます。Webライターの仕事は、依頼されたテーマをリサーチし、Web記事の原稿を作成することです。どちらもWebサイトを作りあげていく仕事で、クライアントとの打ち合わせなど必要最低限人と接する必要があります。

10:データ入力 (平均年収392万円)

データ入力の仕事は、手書き文書や調査結果などのデータをパソコンへ入力します。最低限のPCスキルがあればできる単調な仕事ですが、スピードと正確さが要求されるでしょう。この仕事も在宅ワークで完結でき、クライアントとのやりとりもほとんどなく、人と接する必要はありません。

人と接しない仕事のメリット

メリットについて話し合う3人

1人で黙々と働ける

人と接しない仕事は、ひとりでマイペースで進められる仕事がほとんどです。仕事によっては、必要最低限の打ち合わせなどが必要となりますが、仕事は自分のペースで進めることができます。周りに合わせたり、人の顔色をうかがうことなく、マイペースで気楽に働けます。

初期投資や資格が不要な仕事が多い

人と接しない仕事には、誰でもすぐに挑戦できる単純作業などの業種がたくさんあります。人と接する仕事にストレスを感じている方にとって、仕事の環境を変えることに対するハードルは低いと言えます。その反面、運転免許が必須な運転手、PCが必要な在宅ワークなどもあります。

プロフェッショナルを目指せる

人と接しない仕事には、プログラマーをはじめ専門性が高く、コツコツとそのスキルを高めながらキャリアを重ねることができる仕事も多くあります。翻訳、音楽・映像制作、Webデザイナー・ライターなどが、実績を積んでプロフェッショナルを目指せる職種で、高収入も狙いやすいです。

人と接しない仕事のデメリット

デメリットについて話し合う3人

正社員求人が少ない

人と接しない仕事のなかには、個人事業主としての業務委託案件として提示されたり、非正規社員の条件が多くあります。その反面、正社員として求人が少ないのが現状です。人と接しない仕事を希望するのであれば、正社員という働き方にこだわらないという考え方が必要でしょう。

高収入につながりにくい

人と接しない仕事のうち、誰にでもできるような仕事は、非正規社員として働く場合が多く、正社員よりも収入が劣ってしまいます。高収入を望む場合は、何らかのスキルや知識を身につけて、認めてもらう必要があるでしょう。

最低限、人と関わる必要がある

人と接しない仕事と言えども、仕事の指示や報告のために最低限人と関わる必要があります。また、職種によっては、不意にお客様や取引先の方とあいさつや、ちょっとした会話をしなければならない状況になることもあります。仕事は基本的に1人では完結できないので、仕事をしていくには社会人として必要最低限人と関わる必要があることを理解しておきましょう。

人と接しない仕事の現状を知り、ストレスのない仕事を見つけよう!

この記事では、おすすめの人と接しない仕事とその背景について説明してきました。一言で「人と接しない仕事」といえども、様々な仕事があることがわかっていただけたと思います。「人と接しない仕事の方が向いているかも・・・」と感じているのであれば、思い切って人と接しない仕事への転職を考えてみてもよいのではないでしょうか。人と接しない仕事のメリットとデメリットをしっかり理解した上で、

  • 今後どんな環境で働きたいのか?
  • どんな仕事をしたいのか?

を明確にして、ぜひ理想の仕事と働く環境を手に入れてください。

また従業員の健康促進に加え、ワークライフバランスに配慮した働き方改革や、精神面の健康のサポートにも積極的に取り組んでいる「健康経営優良法人」に認定されている企業を転職先の1つの候補に加えてみるとよいでしょう。

Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。