- 健康経営
- 2022.11.02
仕事を辞めるか悩んでいる人必見!判断する基準と辞めるタイミングなどについてご紹介
- 目次
今の仕事を辞めるか続けるか悩んでいる人は多いでしょう。また、仕事を辞めたいと思っていても、なかなか一歩踏み出せないこともあるでしょう。仕事を辞める際は、辞める前と辞めた後で注意しなければならないことが多くあります。
この記事では、仕事を辞めようか悩んでいる人に向けて、仕事を辞めるか判断する基準や注意点などについてご紹介します。転職や退職を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
仕事を辞めるか悩む理由
仕事を辞めようか悩む理由は人それぞれあるでしょう。とくに次の5つは代表的な理由となります。
職場の人間関係
職場の人間関係がうまくいかず仕事を辞めたいと思う人は多いでしょう。実際、上司のパワハラや同僚や部下とのコミュニケーションが取れないといった理由で退職する人はいます。人間関係がうまくいかないと心身ともに疲弊してしまい、仕事上のミスも増えてしまうでしょう。
仕事内容
仕事内容が自分に合っていない場合も仕事を辞める理由の1つです。仕事内容が合っていないと、やりがいやモチベーションを上げられず、毎日が苦痛に感じるでしょう。また、ミスを連発したりすることもあるかもしれません。そうなると、仕事に対して適正がないのではと感じてしまうでしょう。
労働環境
労働環境も仕事を辞めるきっかけになります。拘束時間が長く、休日がないブラック企業などに勤めていると仕事を辞めたいと感じるでしょう。入社したばかりで業務に慣れていない時期ならわかりますが、どれだけ効率よく業務を行っても改善されないなら、企業に問題があります。
給料やキャリア面に対する不満
自分の年収や役職に不満を抱いている人も仕事を辞めたいと考えるでしょう。「他の企業に勤めている友人は自分よりも少ない労働時間で多く稼いでいる」といった場合もあります。自分の頑張りや労働に報酬が見合っていないと感じるとモチベーションも下がってしまうでしょう。
将来的な不安
将来に希望を見いだせず不安になることも、退職の理由になります。とくに最近では、新型コロナウイルスの影響で多くの企業が倒産やリストラを行いました。自分が勤めている企業や業界に危機感を感じ、将来に不安を感じた人も多いでしょう。
仕事を辞めるべきかどうかの判断基準とは?
今の仕事を辞めるかどうかの判断基準は人それぞれです。しかし、なかには仕事を辞める判断基準がわからない人も多いでしょう。仕事を辞める判断基準があればいつまでも悩み続けることがなくなり精神的にも楽になります。
心身に悪影響を及ぼしている場合
上司のパワハラや重労働などで心身に悪影響を及ぼしている場合は、休職や退職を行った方がよいでしょう。放置しておくと、うつや不眠症、引きこもりになってしまうことがあります。そのため、食欲が全くない、夜に眠れないなどの体調不良がある場合は、早急に医療機関を受診しましょう。
心身に悪影響を及ぼす職場は正常な状態ではないため、仕事を辞める判断基準として考えることをおすすめします。
やりたい仕事が転職しなければできない場合
今の仕事が本当にやりたいことではない場合も仕事を辞めるきっかけになります。人間関係や給料、役職に不満がある人は、上司や他の社員に相談することで解決することがあるでしょう。しかし、やりたい仕事が転職しなければならない場合は、相談しても解決できません。
この理由で仕事を辞める際は、今後のキャリアプランを明確にする必要があります。なぜなら仕事内容への不満は表面的な問題であり、キャリアプランが明確になっていないことに起因している可能性があるためです。
将来自分がどうなりたいのか把握しなければ、転職しても「思っていた仕事内容ではなかった」と、再び退職してしまう恐れがあります。
転職先でも同じことで悩まないか
仕事を辞めて転職しても新しい職場が理想とは限りません。たとえば、人間関係で仕事を辞めたいと考えているなら転職する前に誰かに相談することをおすすめします。相談することで人間関係が改善されたりより親密になったりすることもあるでしょう。
仕事を辞める際は、抱いている不満や不安が今の職場で解決できるかどうかを考えましょう。後先考えずに転職してしまうと新しい職場でも同じことを繰り返してしまう可能性があります。
仕事を辞めるベストなタイミング
仕事を辞めたいと思ってもいつ辞めるべきか悩む人も多いでしょう。辞めるタイミングを間違えてしまうと、その後の転職活動がスムーズに進まないこともあります。そうならないためにも仕事を辞めるタイミングについて理解することが重要です。
人員体制が変わる年度末
4月は組織や人員体制が変わるため、4月から入社する社員を募集する企業はたくさんあります。そのため、年度末である3月は仕事を辞めるタイミングによいでしょう。しかし、転職にかかる時間も考慮しなければなりません。転職にかかる時間は基本的に1〜3ヶ月ほどなため、4月入社を目指す人は12月頃から転職活動を始めることをおすすめします。
応募する企業のオフシーズン
勤めている企業のオフシーズンも仕事を辞めるタイミングとして挙げられます。繫忙期だと退職を止められたり十分な引継ぎができなかったりします。また、繫忙期に辞めることで他の社員の負担が増え、トラブルが起きてしまう可能性もあるでしょう。
仕事を辞める際の注意点
仕事を辞める際に気を付けなければならないことは多くあります。不満を持って仕事を辞めた際、転職先の企業でも不満が全て解消されているとは限りません。ここからは、そのような仕事を辞める際の注意点についてご紹介します。
転職先の企業が完璧とは限らない
転職先の企業が全て希望通りにいくとは限りません。何かしらの妥協が必要になることが多く、自分の譲れない部分とすり合わせていくことが重要です。高すぎる理想を持ったまま転職をすると、理想と現実のギャップですぐに仕事を辞めてしまう可能性もあります。 そのため、仕事を辞める際は転職先に期待しすぎないようにしましょう。
転職活動は余裕をもって行う
仕事を辞める前に転職活動を始めましょう。よくあるケースが仕事を辞めた後に転職活動を始めてしまい、内定がなかなか取れないことがあります。焦って就職活動をした結果、最終的にブラック企業に入社し、転職前よりもひどい状況になることもあるため注意が必要です。そうならないためにも、仕事を辞める前に転職活動を行い、在職中に内定を貰っておきましょう。
転職を行った後もスキルアップを怠らない
転職したからといって全てが終わりではありません。転職は始まりに過ぎず、中途採用の場合、すぐに成果を求められることもあります 。転職先でも成果を上げるためにも、資格の取得やスキルアップに力を入れましょう。
退職の意思の伝え方について
仕事を辞めると決めた際、退職の意思の伝え方は非常に重要です。伝え方を間違ってしまうと人間関係が悪くなったり、トラブルが起きてしまったりします。仕事でお世話になった上司や関係者に失礼のないよう、正しい伝え方を知っておきましょう。
いつ退職の意思を伝える?
就業規則にいつまでに退職を申し出なければならないかが記載されています。まずは、就業規則を確認し、最低いつまでに退職の意思を伝えなければいけないか確認しましょう。基本的には退職希望日から2〜3ヶ月前に伝えるのがおすすめです。その後、会社の規定に従って退職日の1〜2ヶ月前に退職願を提出しましょう。
退職の意思を最初に伝える相手は?
退職の意思を伝える際は、最初に直属の上司に報告しましょう。先に社長やその上の上層部に伝えてしまうと、部下のマネジメントができていないとして直属の上司が評価を下げられてしまうことがあります。また、同僚や親しい先輩に伝えたくなる場合もありますが、上司の許可が出てから伝えるのがよいでしょう。
どのようにして伝えるべきか?
退職の意思を伝える際は、メールや電話で行うのはマナー違反のため極力控えましょう。可能な限り、直接口頭で「今後のことでご相談があり、お時間をいただけますでしょうか。」と持ちかけるのがおすすめです。
また、退職理由について尋ねられても会社の不満や社員の愚痴を言うのは控えましょう。会社に不満があると伝えてしまうと「改善するから退職をするのをやめてくれないか」と交渉を行ってくる場合もあります。
仕事を辞めるか悩んでいる人は今後も見据えた退職をしよう
ここまで仕事を辞めるか悩んでいる人に向けて、退職の伝え方やタイミングなどをご紹介してきました。退職は簡単にできるものではありません。将来を見据えて退職を行わなければ、その後の人生で非常に苦労するでしょう。
また、転職をする人は健康経営に力を入れている企業を選びましょう。健康経営優良企業は社員が働きやすい環境が整っていることが多くあります。たとえば、有給休暇や育児休暇が取得しやすい点も魅力的です。後悔のない転職を行うためにも、健康経営に力を入れている企業かどうか確認しましょう。
関連マガジン
-
- 健康経営
- 2024.02.22
- 新卒でホワイト企業に入るコツとは?企業探しの参考になるランキングや認定制度も紹介
- 新卒で入る会社選びは、自分の人生を大きく左右する重要な決断です。できることなら残業が少なくて休み...
- 新卒で入る会社選びは、自分の人生を大...
-
- 健康経営
- 2023.02.13
- 転職するか悩んだら?転職しない方がいいケースや判断基準も紹介
- 仕事が辛い・上司とそりが合わないなど、仕事を辞めて転職をするか悩む人が増えています。しかし、自分...
- 仕事が辛い・上司とそりが合わないなど...
-
- 健康経営
- 2023.02.06
- 積立休暇とはどんな制度?制度の概要やメリット、導入状況もご紹介します
- 積立休暇とは、失効となった有給休暇を積み立てる制度です。法的義務はなく、企業任意の制度ですが、そ...
- 積立休暇とは、失効となった有給休暇を...
-
- 健康経営
- 2023.01.30
- 50代の平均年収って一体いくら?男女別・学歴別・産業別に詳しく解説!
- 50代になると、会社での立場が変わったり、将来のことを考えたりして、自分の年収がどの程度なのか気に...
- 50代になると、会社での立場が変わった...
-
- 健康経営
- 2023.01.27
- 睡眠が仕事に及ぼす影響とは?睡眠の質を上げる3つの方法について解説
- 日本人は世界的に見ても睡眠時間が少ない状況にあります。睡眠不足は心身の状態だけではなく、仕事にも...
- 日本人は世界的に見ても睡眠時間が少な...