• 就職/転職
  • 2022.11.06

【2022年最新版】安定した仕事とは?ランキングトップ5と特徴をご紹介

ビジネスウーマン エントランス
目次

安定した仕事に就きたいと願い、多くの人が転職・就職活動を開始しています。しかし世の中の変化が激しい今、どんな仕事を選ぶべきかを見極めるのが難しいのではないでしょうか。この記事では、安定した仕事の特徴と安定しているとされている仕事をランキング形式でご紹介させていただきます。

安定した仕事とは?

仕事探し

安定した仕事の特徴

安定した仕事とありますが、人によって安定の定義が異なることを理解しておきましょう。人によっては給料が良い仕事が安定した仕事の条件と感じるかもしれませんし、人間関係の良好さに重きをおく人もいるでしょう。

また相反する時代の変化に左右されない仕事と時代の流れと共に変化していく仕事のどちらも安定した職業の特徴と言えます。今回の記事では「長期間に渡って働き続けることができる仕事」を安定した職業と定義しています。

安定した仕事の3つの条件

①時代に関わらず求められる

時代に関わらず人が生活するために必要な業界は、安定している仕事と言えます。衣食住に関する業界はこれに当てはまります。また、水道・電気・ガスなどのインフラは、いつの時代でもなくなることはありません。そして、生きていれば人間は必ず病気になり、病院へ行くことは避けられないので、医療業界も必要不可欠です。

②経験・スキルが積み上げられる

変化が激しい令和では終身雇用は望めないため、スキルと経験が積み上げられる仕事が自身の収入の安定につながります。言い換えると、働く場所が変わってもご自身が積み上げてきたスキルと経験で稼げる仕事となります。この条件に合う仕事は、エンジニア・プログラマ・設計・開発・マーケティング・営業などです。

③業界全体が成長している

その業界自体が成長を続けている仕事は、この先も安定し続ける可能性が高いといえます。その代表格がIT業界です。IT業界は年々市場が拡大しており「時代の流れと共に変化していく仕事」の1つです。

安定した仕事TOP5

ランキング

地方公務員

安定した仕事の第1位は「公務員」です。

公務員は安定した仕事の代表格として根強い人気があります。公務員は教員、警察官、消防士など、国や地方自治体に関わる仕事で、不況でもリストラのリスクがなく、長く働き続けられる安定した仕事と言えるでしょう。 公務員になるには、公務員試験の受験が必須となるため、専用の対策が必要です。

エンジニア

安定した仕事の第2位は「エンジニア」です。

エンジニアは手に職がつけられ、働く場所を変えてもそのスキルで安定した収入が得られる仕事の1つ。エンジニアは、IT・インフラ・電気・機械など様々な分野の専門知識と技術を有し「その道の専門家」として必要不可欠な存在です。また、昨今のエンジニア不足により、引く手あまたの仕事であると言えます。

特にインフラエンジニアは、今や生活に欠かせないインターネット回線を整備する技術者なので、長く働き続けることができる安定した仕事と言えるでしょう。

プログラマー

安定した仕事の第3位は「プログラマー」です。

IT系は、今後も成長が見込まれる仕事の代表格です。特にプログラマーは、慢性的に人材が不足しています。プログラミングのスキルを身に付けることは容易ではありませんが、手に職を付けてある程度経験を積めば、多くの企業から必要とされる人材になれます。

インフラ系企業

安定した仕事の第4位は「インフラ系企業」です。

日本人が今現在、毎日普通に生活をしていくためには、電気・ガス・水道・ITなどのインフラは必要不可欠です。これらのインフラの運営や管理を行っているのがインフラ系企業です。インフラ系企業の仕事は将来に渡って安定していると言えるでしょう。

自動車メーカー

安定した仕事の第5位は「自動車メーカー」です。

日本の自動車メーカーは、その技術力は世界のトップレベルを誇ります。また、日本ブランドの信頼性は高く、日本国内のみならず世界の市場で今後も大きく展開していることが予想されます。よって、日本の自動車メーカーは今後も安定した業界と言えます。

安定しにくい仕事TOP5

評価の下降

事務職

安定しにくい仕事の第1位は「事務職」です。

事務職は安定した仕事に思われがちですが、AIに代替される可能性が高い代表的な職業と言われています。特に転職に活かせるスキルが身につかないというデメリットがあり、今後は需要が減る将来性の低い仕事です。

販売員

安定しにくい仕事の第2位は「販売員」です。

将来的に商品を販売する仕事がゼロなることはありませんが、ITやAIの導入によりネットショップや無人店舗が今以上に普及すること予想されます。店舗に常駐する販売員は、必要最低限の人数でよいということになり、将来的に販売員の需要は減ると予想されます。

銀行員

安定しにくい仕事の第3位は「銀行員」です。

銀行員は安定した仕事という印象が強いですが、近年は大手メガバンクも新卒採用を控え、大幅な人員削減をしていくと発表されています。AIの導入によって店頭業務の人員削減が進み、長期的な低金利によって銀行が利益をあげられなくなっていることから、将来的に安定しにくい仕事と言えるでしょう。

運転手

安定しにくい仕事の第4位は「運転手」です。

タクシーや長距離トラックのドライバーは、10〜20年後にはAIやロボットに変わられると予測されています。その頃には完全自動運転の車が普及し、運転手という職業が消滅しているという説が有力です。今すぐ運転手の仕事が無くなるわけではありませんが、その将来は明るいとは言えません。

税理士・会計士

安定しにくい仕事の第5位は「税理士・会計士」です。

士業は安定している仕事と思われていますが、税理士や会計士の仕事はAIで代用されていくことが予想されています。すでに一部の仕事は、個人がクラウドサービスを利用して行えるようになってきています。税理士・会計士は将来的に安定した仕事とは言えない状況なので、今後生き残っていく戦略が必要です。

安定した仕事に就くには?

研修をするビジネスマン・ビジネスウーマン

自分を分析し強みを知る

自分の得意なこと・好きなこと、逆に苦手なこと・嫌いなことを書き出して言語化して、何が強みなのかを分析してみましょう。また、自分のことは自分が一番知らないものです。家族、同僚や友人に「私の強みって何?」と聞いてみることをお勧めします。

自分にとっては当たり前のことでも、他人から見ると大きな強みと感じることがあります。仕事に強みと得意を活かすことができると、長く続けることができ、安定した仕事につながるでしょう。

希望の業界・職種を分析する

転職を希望している業界と職種を、客観的に分析してみましょう。憧れの職種の求人票や情報は、どうしても良い部分が印象に残りがちです。しっかりと情報を集めて、その業界・職種が将来性が高いのか、また安定しているのかを公平な目で分析し判断しましょう。

転職に必要な知識・スキルを身につける

希望の職種が決まったら、その職種に必要な知識とスキルを調べ、前もって勉強しておきましょう。専門書を読む、資格取得の準備をするなど、転職前に自分でできることを準備しておき、面接時にアピールすることで安定した仕事に就く可能性が高まります。

転職するなら自分の強みが活かせる「安定した仕事」を選ぼう!

令和の時代の今、安定した仕事の定義が変化しています。今まで安定していると思われていた銀行員や税理士・会計士などは、ITやAIの進化と普及により将来的に安定しにくい仕事に分類されています。現在の仕事が将来的に安定しているのかどうかをしっかりと見極め、もし転職が必要であれば、自分の好きと強みが最大限に活かせる仕事を選び、挑戦してみることをおすすめします。

また、「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」が認定を受ける健康経営優良法人に認定された企業を、安定のための転職先を選ぶ1つの基準として加えてみるとよいでしょう。

Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。