- 就職/転職
- 2022.10.28 (最終更新日:2023.05.19)
転職で年収アップを叶えるための方法とは?年収アップの相場もご紹介します。
- 目次
転職を考えている人の中には、年収アップが目的の人も一定数存在するのではないでしょうか?
しかしその人たちも、
- どうやったら年収アップできるのか
- 転職活動中に年収の話をするのは非常識なのか
など、いろいろな悩みを抱えていることでしょう。
そこでこの記事では、転職による年収アップの相場や年収アップする人の特徴、年収アップさせる方法などについてご紹介します。転職を検討されている人は、ぜひ参考にしてみてください。
転職による年収アップの相場
年収アップのために転職を考えている人の場合、「一般的にはどの程度年収がアップするのか?」気になるのではないでしょうか。
ここでは、年収アップの相場についてお伝えします。
平均相場は前職の10%程度増とされる
転職による年収アップの平均相場は前職の5~10%程度と言われます。
これはあくまでも平均であり全員に当てはまるとは限りません。相場よりも年収がアップする人もいれば、逆に下がる人もいるでしょう。
今までの経験を活かした転職であれば年収アップしやすく、未経験職への転職では年収ダウンの可能性が高いとされます。
厚生労働省による調査結果
厚生労働省が実施した「令和2年転職者実態調査の概況」によると、転職者のうち39.0%が賃金が「増加した」と回答しています。 賃金の増加割合で最も多かったのは「1割以上3割未満」でした。このように回答したのは、賃金が増加した人のうち20.6%です。 増加割合1割未満と回答したのは11.1%、増加割合3割以上と回答したのは7.2%となっています。
転職で年収をアップさせるための方法
1.今までの経験を活かして転職する
今まで働いてきた経験は、高いスキルとして活かせます。同じ業務内容で長く働いてきた人であればなおさらです。
そのスキルを求めている企業に応募すると、即戦力として採用される可能性が高くなります。即戦力として採用されれば、年収アップも期待できるでしょう。
今までの経験を活かして転職する場合は、自分の経験値やスキルを企業へアピールできるように事前に言語化しておきましょう。
2.年収の水準が高い業界・企業に転職する
多くの企業には給与規定があります。給与規定とは、労働基準法で定められている就業規則の一部です。
一般的に給与規定には
- 基本給
- 各種手当
- 割増賃金
- 昇給
に関することが記載されています。
年収アップが目的の転職時は、現職よりも基本給や昇給率が高い企業を選ぶことが必要です。代表的な年収が高い業界・企業は以下の通りです。
- 商社
- コンサル
- 製薬
- 食品メーカー
- 外資系企業
上記の業界・企業に該当する全ての企業において年収が高いわけではないので、企業のホームページや求人サイト、求人エージェントを通じて調べておきましょう。
3.実力主義・成果主義の企業に転職する
年功序列主義の企業の場合、転職しても一からのスタートになります。そのため転職後すぐの年収アップを期待するのは難しいでしょう。
反対に実力主義・成果主義の企業では、自分のスキルが高ければ評価次第で年収アップが可能です。 金銭的インセンティブが導入されている企業を選ぶのもポイントの一つです。
金銭的インセンティブとは、一定の成果や実績をあげたときに特別ボーナスや成果報酬が出る制度のことを指します。自分自身の仕事への動機づけを強めるというメリットもあります。
金銭的インセンティブを導入している代表的な業界・職種は以下の通りです。
- 不動産営業
- 証券
- 保険
上記業界・職種のなかでも金銭的インセンティブの割合は企業によって異なります。上記以外でも金銭的インセンティブを採用している企業はあるので、企業のホームページや転職エージェントを利用して給与制度を調べておきましょう。
4.年収アップだけを重視しない
年収アップだけにこだわりすぎないようにしましょう。年収アップだけを考えて企業を選んでしまうと、業務内容や人間関係など年収以外の面でミスマッチが起きる可能性があります。そうなると、働き続けることが難しくなり、すぐに転職活動を再開することになりかねません。
そのため、年収以外の条件も考えておきましょう。 例えば、年間休日や残業の有無などのプライベートに関することや、社宅の有無や各種手当などの福利厚生が条件として考えられます。 働き続けられる環境と年収を両立した転職先を見つけてください。
5.年収が下がるリスクをできるだけ減らす
年収アップを狙うだけでなく、年収を下げないための行動をとりましょう。年収を下げないための行動は以下の通りです。
- 平均年収の低い業界は避ける
- 未経験の職種は避ける
- 年功序列の風土が強い企業は避ける
年収アップを狙うのであれば、業界の平均年収を調べておきましょう。平均年収の低い業界への転職は、その後のキャリアにおいて年収が上がりにくくなるため、避けるのが吉です。
未経験の職種では、業務に必要な知識が身についていないためすぐに活躍することが難しいです。中途採用の特性上、即戦力として活躍できない可能性が大きい場合は、年収アップは見込めません。 未経験でも経験やスキルを活かせる職種であれば年収アップの可能性はあります。
また、大企業に転職したとしても年収がアップするとは限りません。特に年功序列の風土が強い企業では、入社してすぐの年収が前職より高かったとしても、その後の年収の上がるスピードは遅いです。昇格するまでは年収の上がり幅が小さいので、数年後の年収が前職より低いという事態になる可能性があります。
年収は環境が大きく影響します。大幅な年収アップを目指すのであれば、年功序列の風土が強い企業は避けましょう。
6.転職エージェントを利用する
転職エージェントは転職先探しや、応募書類の添削や面接練習のサポートなど転職に関するサポートを受けられるサービスです。
転職エージェントでのサポートの中には、年収に関する相談も含まれます。希望年収に合った企業紹介はもちろん、企業との年収アップの交渉も可能です。
転職エージェントに相談するときには、最初に希望年収を伝えておきましょう。
転職で年収アップする人の3つの特徴
1.経験や実績が豊富である
仕事での実績や豊富な経験を持っている人は、転職後に年収がアップしやすいです。なぜなら、企業はこれまでの経験や実績を踏まえて転職者の年収を決めるからです。経験や実績のある人の方が、入社後の活躍が期待できるため、高い年収であっても契約したいと考えます。
例えば、営業成績1位の成績を収めた人と最低限のノルマだけ達成してきたという人がいた場合、入社後に活躍してくれそうなのは前者ですよね。入社後も、高い目標に向かって熱心に仕事に取り組む様子がイメージできます。
また、複数の部署やプロジェクトでリーダーや役職を経験している人は、マネージャーのような上のポジションで採用される可能性もあります。
そのため、経験や実績が豊富な人は転職後に年収がアップしやすいです。
2.需要の高いスキルを持っている
需要の高いスキルを持っていると、どのような仕事についても活躍できる可能性があります。需要の高いスキルは以下のようなものです。
- IT
- 英語
- 会計
- マーケティング
これらの資格は、仕事をする上で必ず必要なスキルや今後多くの仕事で必要になるスキルです。そのため、上記の職務経験や高いスキルを持っていると、転職で年収がアップする可能性があります。
さらに、これらスキルを複数掛け合わせると、市場価値はますます高まり、転職後の年収アップが期待できます。
これらのスキルを持っていない人は、まず今の職場でスキルを身に付ける、もしくは関連する資格(TOEICや簿記)を取得してみると良いでしょう。
3.入社後の活躍をアピールできる
企業は中途採用において、即戦力として活躍できる人材を求めていることが多いです。そのため貢献度が高い人に対しては、年収を高く設定します。
入社後にどのように貢献できるのか具体的に説明できると、転職後の年収アップに繋がります。
例えば「採用ポジションでの職務経験がある」「未経験でもこれまでの経験に再現性がある」のように、自身の経験と転職後の仕事の関連性を説明できると効果的です。
採用担当者に、採用後の活躍をイメージさせて、年収アップを成功させましょう。
転職しても年収が下がる場合もある
転職しても年収が下がる場合があります。具体的には、以下のような場合です。
- 希望年収を伝えない
- 年収以外の条件を最優先した
- 基本給しか見ていない
- 未経験の職種に転職した
- 仕事を辞めてから転職活動をした
事前に希望年収を伝えていなかったり年収の優先度が低かったりする場合は、年収が下がることがあります。
また、年収アップを考えて伝えていたとしても、基本給しか見ていないと結果的に年収が下がる場合があります。基本給が転職前より高くても、賞与や各種手当が少ないために総合的な年収は下がってしまうという場合です。
未経験の職種への転職でも年収アップできますが、過去の職務経験が活かせないケースがあるため、年収アップにつながりにくいです。
さらに、転職活動前に仕事を辞めてしまうと、早く仕事につくために条件を満たさない企業であっても、焦って内定承諾してしまいます。その結果、年収を下げての入社につながります。
転職における年収アップ交渉4つのポイント
- 転職の年収交渉は、失礼なことではないか
- マナー違反にならないか
と不安に感じる人もいるでしょう。
結論から申しますと、年収交渉は失礼なことではありません。ただし、伝えるタイミングや伝え方に工夫が必要です。ここでは4つのポイントをお伝えします。
1.面接時には、年収希望額と最低額を伝える
面接時に年収の話をすること自体は失礼にはあたりません。しかし、面接開始後すぐに「希望年収は〇〇円です」と伝えるのは面接官によくない印象を与える危険性が高いので要注意です。
面接官から希望年収について問われたタイミングで伝えるとよいでしょう。その場合は、希望年収と最低限の年収両方を伝えます。交渉の結果希望年収に届かなかった場合でも、ある程度の安心が得られるからです。
また、何度も年収の話をするのも良くない印象を与えてしまいます。年収アップを重視するのは大事ですが、表に出しすぎず会話の中で自然に希望を提示するようにしましょう。
2.自分のスキルや経験を考慮して年収希望額を決める
年収希望額の根拠になるのは、自分が今まで培ってきたスキルや経験です。根拠がない年収アップ交渉は、失敗する危険性が高いので注意してください。
- 自分には〇〇というスキルや経験がある
- そのため御社に〇〇という形で貢献できる
というように、根拠を明確にしましょう。
3.応募先の平均年収を調べておく
いくら自分のスキルや経験値が高くても、応募先の平均年収を上回る希望額を提示すると採用されにくくなります。平均年収は応募先のホームページや募集要項に書かれていることが多いので、確認しておきましょう。
わからない場合は、同じ職種の別企業の平均年収を調べておくことをおすすめします。転職エージェントを通じて調べるのも1つの方法です。
4.具体的な年収交渉は内定後に行う
企業から実際の年収が提示されるのは、内定後であることが一般的です。内定承諾書を提出する前に、具体的な交渉を行いましょう。 面接時に提示した、年収希望額と最低額を改めて伝えてみてください。
年収アップの方法を知り、転職による年収アップを叶えよう
この記事では転職による年収アップの方法や相場、年収交渉のタイミングについてお伝えしました。
意を決しての転職で年収が下がってしまうと、仕事へのモチベーションも下がる可能性もあります。 だからこそ、年収アップが確実に成功できる転職を目指しましょう。1人では難しいと感じた人には、転職エージェントを活用することをおすすめします。
従業員の健康管理を経営的視点で考えている健康経営優良法人に認定されている企業は、従業員の働きやすさや生産性を向上させる取り組みも行っています。それらの取り組みにより、業績や株価の向上も期待できるのです。健康経営を推進している企業への転職が、結果として年収アップにつながる可能性もあります。
長期的な視点で転職を考え、健康経営優良法人に認定されている企業への転職も選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
関連コラム
関連マガジン
-
- 就職/転職
- 2024.02.29
- インターンで必要なマナーとは?シチュエーション別や参加前後のマナーも徹底解説
- 学生にとって、インターンシップは貴重な社会経験を積む機会です。しかし、社会人としての振る舞いが求...
- 学生にとって、インターンシップは貴重...
-
- 就職/転職
- 2024.02.22
- 仕事を辞めるのは逃げなのか?退職してもよいケース・失敗しない仕事探しの方法を解説
- 「仕事を辞めるのは逃げではないか?」と不安に思っている人もいるでしょう。しかし、仕事を辞めること...
- 「仕事を辞めるのは逃げではないか?」...
-
- 就職/転職
- 2024.02.22
- 面接で椅子の横は正しい立ち位置なのか?押さえるべきマナーや座る椅子についても徹底解説
- 面接では「椅子の横」に立つことがマナーとされています。しかし、右左どちらが正解なのでしょうか。対...
- 面接では「椅子の横」に立つことがマナ...
-
- 就職/転職
- 2024.02.21
- 学校指定の履歴書を使うと就職は有利になる?市販の履歴書との違いや使うときの注意点を解説
- 履歴書には学校が独自に作っている履歴書があります。その履歴書を使うと就職が上手くいくと聞きますが...
- 履歴書には学校が独自に作っている履歴...
-
- 就職/転職
- 2024.02.21
- 面接時の正しいカバンの持ち方とは?置き方のマナーや選ぶポイント4つも解説
- 対面式の面接に戻る中で、意外とカバンの取り扱いは難しいポイントです。実際に面接のとき、カバンはど...
- 対面式の面接に戻る中で、意外とカバン...