- 健康経営アドバイザー
- 2020.09.28 (最終更新日:2022.03.26)
健康経営アドバイザーとして企業を支えていく

これからの健康経営を支えるのは健康経営アドバイザー
健康経営は中小規模法人でも施策を進められているので、従業員がいるなら経営者として健康経営を行うことができたとしても、一人で会社を動かしているいわゆるフリーランスには対応していません。
同じく一般社員の立場で、他社が行っている健康経営を見て、うちの会社も健康経営を取り入れてくれたらいいのにと思っても、社員の立場では経営者に何をどう伝えればいいのかがわからず、さらにワンマン社長だと知っていればなおさら「健康経営をできる会社はいいな~」と思うだけです。
でも本当にそうでしょうか?
今回は、どんな立場の人でも健康経営に携われるということを紹介します。
健康経営を他人事だと思わない

実際に健康経営を行っている企業では、一般社員も中に入って企業の健康経営に携わっている人もいます。また、一般社員だった人が、普段から健康について考えており、それを社長に言いに行ったという例もあるぐらいです。
健康経営が素晴らしいものだと感じているなら、自分には発言権がないから関係がないと思うのをまずやめましょう。あなたが行動することで、その企業が変わる可能性だってあります。
健康経営をすることで変われる未来がある

そのため、一人でも多くの人の健康寿命を延ばし、定年後も働けるようにしたり、結婚や出産後も以前と同じ待遇で働けるようにしたり、ハンディを背負っている人でも正社員として働けるようにしたりということを考えています。
これらのことを叶えるためには、健康経営が必須です。健康経営を表面上しか見ていないと、従業員の健康のために企業が投資をするというだけなのですが、健康経営だからこその利点も多くあります。
今現在働いている自分の会社が赤字経営だったり、この先はやばそうだと見えていたり、働いている職場の社員たちの士気が低かったりというのを感じているのであれば、健康経営をすることで企業の在り方が変わる可能性だってあります。
その一歩を、一般社員であるあなたが起こしたっていいのです。
健康経営アドバイザーになろう

まずは誰かにOKをもらう前に、東京商工会議所が行っている健康経営アドバイザーの資格を取りましょう。健康経営アドバイザーはイーランニングで勉強、受講をすることができるので、全て自宅で完結します。
さらに健康経営アドバイザーの資格は比較的取りやすいですので、これまで経営の勉強をしていなかったとしても問題はありません。ただし健康経営アドバイザーの上級職である健康経営エキスパートアドバイザーは、実務経験や他の資格を必要としているので、こちらは今は置いておきましょう。
資格を取ることができれば、もうあなたは健康経営アドバイザーとして名乗ることができます。これは一般社員でもフリーランスでも同じです。
企業を変えて日本を変えていく存在になる

またフリーランスという立場で健康経営アドバイザーの資格を取ったなら、経営コンサルタントと同じように、様々な企業に別の仕事で関わりながら、健康経営の話を振ってみるのもいいでしょう。
話を聞きたいと言われれば、そこでまた新しい仕事に繋がるかもしれません。
一つでも多くの企業が健康経営を行うようになっていけば、不安視されていた日本の未来も変わっていく可能性があります。
「健康経営アドバイザーの資格を取るだけで、そんな大ごとな」とは思わず、一歩踏み出してみてください。あなたの選択が日本の未来を変えることになるかもしれませんよ。
関連マガジン
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.12
- 過労死ラインとは?見直されたのは睡眠時間
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見直されました。 過労死は社会的に問題となっており、メディアで...
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.01
- 安全配慮義務とは?企業と従業員が果たすべき役割を解説
- コロナウイルス感染症拡大により、新たに配慮が必要とされているのが安全配慮義務です。 企業の総務担...
- コロナウイルス感染症拡大により、新た...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.08
- 休養室とは?従業員と会社のリスクから守る場所
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、労働安全衛生法が定める労働安全衛生規則や事務所衛生基準規則で...
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.02
- 協会けんぽとは?健康診断や保険料について解説
- 健康経営が注目されている昨今、企業での「協会けんぽ」による健康診断が重要視されています。協会けん...
- 健康経営が注目されている昨今、企業で...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.02.21
- VDT症候群とは?生産性向上のためにすべきこと
- 現代病とも言われるVDT症候群をご存じでしょうか。 近年、情報技術化が進展し、デジタル機器の使用で目...
- 現代病とも言われるVDT症候群をご存じで...