- 健康経営
- 2022.04.15
保健機能食品とは?3つの種類や摂取方法をわかりやすく
- 目次
保健機能食品をうまく生活に取り入れよう
保健機能食品は正しい摂取の仕方を把握しておくことが大切です。健康維持や特定の症状の緩和に、保健機能食品は役立ちますが、誤った取り入れ方をしてしまうと、かえって健康に悪影響をもたらす可能性があります。
今回は保健機能食品とは何か、種類や正しい摂取の方法について解説します。保健機能食品を食生活に取り入れるときの参考にしてください。
保健機能食品とは
保健機能食品とは、一般食品と医薬品の中間にある食品です。2001年に厚生労働省によって、消費者が健康状態や食生活に応じて、適切な食品が選べることを目的に保健機能食品制度が創設されました。
この保健機能食品は「特定保健用食品(トクホ)」と「栄養機能食品」に分けられ、2015年には「機能性表示食品」という区分が新たに登場しています。
認可を得ることで、特定の用途で役立つ旨や保健機能食品であることや、種類に応じて特定の表示ができるようになります。例えば、特定保健用食品の認可を受けることで、「コレステロールの吸収を抑える」のような表現が可能です。一般的な食品の場合は、「健康状態が改善される」などの表示ができません。
これらの表示があることで、ダイエットをしたい人や健康管理をしたい人、特定の疾病をもつ人などが、食品を選びやすくなります。
保健機能食品の種類3つ
保健機能食品は以下3つの食品に分けられます。
- 特定保健用食品
- 栄養機能食品
- 機能性表示食品
それぞれ、認可を受けるプロセスや表示できる内容に違いがあるため、注意が必要です。それぞれどのように違うのか、次で解説します。
特定保健用食品
特定保健用食品(トクホ)は、特定の健康上の問題改善や、健康の維持増進に役立つことが、科学的根拠に基づいて認められている食品です。国が審査を行い、食品ごとに消費者庁長官が許可を出しています。
特定保健用食品として認められた場合は、以下のトクホのマークが記載でき、特定の保健の目的で効果が期待できることの証明が可能です。
参考:公益財団法人日本健康・栄養食品協会「《 トクホ 》許可マーク」
栄養機能食品
栄養機能食品とは1日に必要な栄養成分の中でも、不足しがちなミネラル類やビタミン類など成分の補給や補完に役立つ食品のことです。栄養機能食品として表示できる成分は以下のものがあります。
- ミネラル類
- 亜鉛、カリウム、カルシウム、鉄、銅、マグネシウム
- ビタミン類
- ナイアシン、パントテン酸、ビオチン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミン B2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸
- 脂肪酸
- n-3系脂肪酸
(2018年2月現在)
特定の成分について、一定の基準量以上含まれていることについて、科学的根拠があることを確認できていれば、国に届け出る必要はありません。
機能性表示食品
機能性表示食品は特定保険用食品と同様に、特定の健康上の問題改善や、健康の維持増進に役立つ食品です。安全性や機能性の根拠に関する情報が消費者庁長官に届け出る必要があります。
特定保健用食品とは異なり、消費者庁から個別の認可を受けていません。消費者庁のウェブサイトにて、機能性表示食品の届出内容が確認できます。
食品について消費者庁ではなく、事業者の責任のもとで表示されていることが、特定保健用食品と機能性表示食品との大きな違いです。
機能性表示食品は、消費者庁の認可を必要としないため、特定保健用食品と比較して、申請の手間が少なく済みます。そのため機能性表示食品は、特定保健用食品と比較して該当する食品が多数あります。
保健機能食品はどのように摂取すればよい?
保健機能食品は正しく適量を摂取することが大切です。適度に取り入れなければ、思うような効果は期待できません。闇雲に摂取するのではなく、以下のことを心がけましょう。
- 目的に合わせて選ぶ
- 成分表示を確認する
- バランスの取れた食事が重要
次で具体的な取り組みのポイントを解説します。
目的に合わせて選ぶ
保健機能食品は、利用する目的や必要とする成分に合わせて選ぶことが大切です。保健機能食品の場合は、どのような効果があるか記載されているため、自分の健康状態や悩みに合わせて選びましょう。効果の例としては以下のものがあります。
- 血糖値の上昇を抑える
- 血圧を下げる
- 関節の動きをサポートする
記載されている効果も多種多様なので、何を目的に導入するかを明確にして導入しましょう。
成分表示を確認する
保健機能食品は栄養成分表示を確認することで、より目的に合致したものなのか確認できます。保健機能食品の栄養成分表示では以下のことが確認可能です。
- 保健機能食品(特定保健用食品・栄養機能食品・機能性食品)であること
- 栄養成分表
- 熱量(カロリー)
- 1日の摂取量の目安
- 摂取方法
- 摂取上の注意事項
- 調理や保存の方法
- バランスの取れた食生活への普及啓発を促す文言
- 1日あたりの摂取目安量に対して、該当する栄養成分量が占める割合(栄養所要量が定められた成分の場合)
これらの記載を確認して正しく摂取すれば、保健機能食品の効果を最大限活用できます。また、目的に応じて必要な栄養素や摂取を控えるべき成分を知っておくと、より効果的です。
バランスの取れた食事が重要
保健機能食品を利用し、身体的な健康状態を維持するためには、栄養成分のバランスが取れた食事を意識する必要があります。その食品単体で、健康状態をよくするものではありません。具体的には、主食・主菜・副菜を基本に、必要な栄養素を摂取できるよう心がけましょう。
保健機能食品を摂取しているからといって、暴飲暴食をしてしまうことも好ましくありません。保健機能食品は、あくまで補助的なものであり、普段の食生活でタンパク質など必要な栄養素を摂取することを意識しましょう。
保健機能食品を摂取するときの注意点
保健機能食品は「摂取すれば身体によい」というものではなく、誤った方法で摂取すると逆効果になる可能性があります。
- 疾患をよくするものではない
- 過剰摂取は避ける
以上の点を踏まえ、不適切な摂取をしないよう注意しましょう。
疾患をよくするものではない
保健機能食品は種類を問わず、特定の疾患をよくするものではありません。保健機能食品の中には錠剤やカプセルなど、医薬品と似た形をしたものや、医薬品と同様の成分が含まれる保健機能食品もあります。
しかし、保健機能食品と医薬品は用途が異なり、医薬品の代わりに保健機能食品を摂取できません。疾患の治療の補助として、保健機能食品を取り入れたい場合は、主治医や薬局の調剤士に相談しましょう。
過剰摂取は避ける
保健機能食品は摂取していれば、健康状態がよくなるものではありません。どのような栄養素も適切な摂取量があり、過剰摂取は健康に悪影響をもたらす可能性があります。
保健機能食品には適切な摂取量や摂取の方法が記載されているため、必ず内容を確認し、適切な摂取量を守りましょう。
保健機能食品について正しく理解しよう
保健機能食品は適切に取り入れることで、毎日の健康状態の改善に役立ちます。しかし、健康的な身体を維持するためには、毎日の食生活や運動習慣が重要で、保健機能食品はあくまで補助的に摂取することが大切です。
この記事を参考に、保健機能食品をうまく生活に取り入れましょう。
関連マガジン
-
- 健康経営
- 2024.02.22
- 新卒でホワイト企業に入るコツとは?企業探しの参考になるランキングや認定制度も紹介
- 新卒で入る会社選びは、自分の人生を大きく左右する重要な決断です。できることなら残業が少なくて休み...
- 新卒で入る会社選びは、自分の人生を大...
-
- 健康経営
- 2023.02.13
- 転職するか悩んだら?転職しない方がいいケースや判断基準も紹介
- 仕事が辛い・上司とそりが合わないなど、仕事を辞めて転職をするか悩む人が増えています。しかし、自分...
- 仕事が辛い・上司とそりが合わないなど...
-
- 健康経営
- 2023.02.06
- 積立休暇とはどんな制度?制度の概要やメリット、導入状況もご紹介します
- 積立休暇とは、失効となった有給休暇を積み立てる制度です。法的義務はなく、企業任意の制度ですが、そ...
- 積立休暇とは、失効となった有給休暇を...
-
- 健康経営
- 2023.01.30
- 50代の平均年収って一体いくら?男女別・学歴別・産業別に詳しく解説!
- 50代になると、会社での立場が変わったり、将来のことを考えたりして、自分の年収がどの程度なのか気に...
- 50代になると、会社での立場が変わった...
-
- 健康経営
- 2023.01.27
- 睡眠が仕事に及ぼす影響とは?睡眠の質を上げる3つの方法について解説
- 日本人は世界的に見ても睡眠時間が少ない状況にあります。睡眠不足は心身の状態だけではなく、仕事にも...
- 日本人は世界的に見ても睡眠時間が少な...