• 就職/転職
  • 2022.03.22 (最終更新日:2023.04.26)

転職のタイミングと求められるスキルを徹底解説 | おすすめの時期や転職の流れもご紹介

転職 タイミング
目次

「転職したいけれど、ベストなタイミングが分からない」
「30代で転職するときの注意点が知りたい」
このようなお悩みを抱えていませんか?

職場環境が悪い場合やキャリアアップを目指したいとき、転職は有効な手段です。一方で、転職するベストなタイミングや方法について理解している人は少ないのではないでしょうか?

そこで、この記事では転職のタイミングの考え方や求められるスキルについて解説します。おすすめの時期や転職の流れなどについてもご紹介しますので、ご自身の状況と照らし合わせながら、ぜひ最後までご覧ください。

 

転職環境の変化について

転職 環境変化 はじめに、近年の転職環境を取り巻く変化について見ていきましょう。

転職に対する捉え方の変化

これまでの日本では、「終身雇用」の考えをベースに、入社した会社で定年まで勤め上げることを良しとする風潮がありました。中途退職や転職は“逃げ”や“甘え”と言われるほど、ネガティブなイメージを持たれていたのです。

しかし、時代の変化とともに働き方や生き方に対する考え方も変わり、転職へのイメージは少しずつポジティブなものへと変化してきました。

近年では、転職へのハードルは若い世代を中心に大きく下がっています。

新型コロナウイルスの転職への影響

総務省が発表している「労働力調査」によると、日本の転職者数は2011年から毎年増加し、2019年には351万人に上ります。

しかし、新型コロナウイルス感染症の影響により、2021年には男女合わせて288万人(男性:133万人、女性:156万人)にまで減少しました。

今後の転職環境の見通し

新型コロナウイルス感染症の影響で減少した転職者数ですが、今後はどうなるのでしょうか?

結論としては、転職者数は増加していくと考えられます。理由は、企業側が転職者を採用したいと考えているからです。ウィズコロナ時代に向けて、事業転換や再編など、新たな取り組みにチャレンジする企業が増えています。このような企業は、スキルを持つ即戦力として転職者を採用したいと考えているのです。

また、若い世代を中心に転職が当たり前になっている状況を踏まえ、企業側は自社から転職した人材の代わりを確保するためにも、転職者の採用を重視する傾向にあります。

このような理由から、転職者の求人は増え続けると予想でき、転職者数も増加するでしょう。
 

転職したいと思うタイミング10選

転職 タイミング 転職をしたいと思うタイミングについて、以下の10ケースが挙げられます。

  • 職場環境が悪い
  • 労働環境が悪い
  • 会社からの評価に不満がある
  • 会社の方針と合わない
  • 会社の将来性に不安がある
  • キャリアアップしたい
  • キャリアチェンジしたい
  • ライフスタイルの変化にともない働き方を変えたい
  • 資格を活かせる会社で働きたい
  • 転職先に納得がいかない
それぞれくわしく見ていきましょう。

1.職場環境が悪い

転職を考えるタイミングの1つが、職場環境が悪いときです。

具体的には、いわゆるブラック企業に勤めている場合や、人間関係が悪い職場に勤めている場合が挙げられます。

このような場合には、職場環境の整った企業へ転職したいと考えるでしょう。

2.労働環境が悪い

労働環境が悪いときも、転職を考えるタイミングです。

残業が常態化していたり、休日が少なかったりする場合があります。また、自身の成長が見込めない仕事ばかり任されるといった場合も挙げられるでしょう。

このように、労働環境が悪いときにも転職したいと考えます。

3.会社からの評価に不満がある

会社からの評価に不満を感じているときにも、転職を考えるでしょう。

自己評価と会社からの評価が著しく異なる場合など、自身の頑張りを正当に評価されないと感じると、仕事への意欲は低下するでしょう。

このような場合、正しい評価が受けられる企業への転職は、仕事に意欲的に取り組むための有効な手段といえます。

4.会社の方針と合わない

会社の方針と合わないときも、転職を考えるタイミングといえます。

企業方針の転換や意見の相違などにより会社の方向性に合わない状況が生じると、仕事でよい成果を得ることは難しくなるでしょう。

自身の方向性と合う企業を見つけるために、転職が選択肢になります。

5.会社の将来性に不安がある

会社の将来性に不安がある場合にも、転職を考えるでしょう。

会社の業績や今後の見通しを踏まえ、将来に期待が持てないと判断した場合、転職を検討します。

倒産してから転職活動をしていては遅いため、会社の状況を把握することは非常に重要です。

6.キャリアアップしたい

キャリアアップしたいときに、転職を目指す人もいるでしょう。

転職することで、自身のスキルをより高く評価してくれる企業に入れる可能性があるからです。また、マネジメントなど上流の業務を担当できるようになる場合も考えられます。

キャリアアップのために、転職は有効な選択肢といえるでしょう。

7.キャリアチェンジしたい

キャリアチェンジのために転職したいと思う場合もあるでしょう。

これまでの業種とは異なる業種でキャリアを築いていきたいとき、他業種へ転職することで目的達成が可能です。

特に若いうちのキャリアチェンジは、自分の適正を踏まえたものであればおすすめの選択といえます。

8.ライフスタイルの変化にともない働き方を変えたい

ライフスタイルの変化などにより、働き方を変えたいときも転職を考えるでしょう。

具体的には、結婚や出産、育児など生活状況が変わることで、仕事への向き合い方にも変化が生じた場合です。

このような場合、短時間勤務やリモートワークが可能か、子育てへの理解があるかなど、自分のライフスタイルに合った企業への転職を考えるとよいでしょう。

9.資格を活かせる会社で働きたい

資格を活かしたいときも、転職を考えるタイミングです。

資格を活かせる企業に転職することで、働きやすさの向上や、給与の上昇などを狙えます。

転職に有利な資格などがある場合には、積極的にアピールするとよいでしょう。

10.転職先に納得がいかない

転職先の選定に失敗したときも、再度転職したいと考えます。

具体的には、転職先の企業の環境が悪かった場合が挙げられます。

頻繁な転職はマイナスの評価に繋がりやすいため注意が必要ですが、ブラック企業に転職してしまった場合などは、早めに再転職を進めるとよいでしょう。
 

転職のタイミングと求められるスキル:年代別

転職 スキル 転職のタイミングや求められるスキルについて、年代別に見ていきます。

社会人1年未満

社会人1年未満のタイミングでの転職は、大きなリスクをともないます。

具体的には、企業側から「仕事が長続きしない人なのでは」と警戒されるからです。このため、なぜ転職したいのか、ポジティブな志望理由を整理しておく必要があります。

また面接では、社会人としてのスキルよりも仕事へ取り組む姿勢などを確認される傾向があることを押さえておきましょう。

社会人3年未満

社会人3年未満は、「第二新卒」に該当します。

「第二新卒」は、企業によっては新卒と同様の扱いとなる場合もあることがメリットです。また、社会人3年以上の中途採用に比べて専門スキルなどを求められません。

一方で、社会人3年以上の中途採用に比べて、経験不足を指摘されたり、「すぐに退職するのではないか」と懸念されたりすることがデメリットです。

これらのメリットやデメリットを踏まえた対策が重要でしょう。

20代

20代で転職を考える場合、元いた業界から全く別の業界を希望するケースが多くあります。この場合、新しい業界での経験がゼロに等しいため、なぜその業界を希望するのか理由を明確にしておく必要があります。

また、他の世代に比べると積み上げたキャリアや経験が浅いことから、仕事に対する考え方や関心、姿勢、価値観を自分の言葉で具体的に伝えられる力が必要です。あわせて、前職で培ったスキルや経験で活かせる場合は積極的に伝えましょう。

30代

30代は20代とは違い、どれだけ即戦力になれるかがポイントです。同業界での転職であれば、前職で積み上げてきた経験はもちろん、実績も積極的にアピールしましょう。また、転職する理由や応募した理由を求められた場合、表面的で曖昧なものではなく芯のある答え方をするのが大切です。

たとえば、「さらにスキルを磨きたいから」「経験を積むため」という答え方をすると「なぜ前職では叶えられないのか」「それは前職でもできることではないか」と指摘されます。前職では叶えられない理由もあわせて伝えられるよう、深いところまで考えておきましょう。

40代

40代での転職は、20代30代とは比べものにならないほど難しくリスクも大きくはありますが、これまで築いてきたキャリアや実績と会社が望む理想の人材にマッチできれば、年収アップや大幅な待遇アップも可能です。

しかしながら、やはり40代での転職は多くを求められます。希望に合う求人を見つけられるまでに時間がかかるほか、1社目で採用が決まらないことも考えられるため、よほどの貯蓄がない限りは在職中に数社を並行して転職活動を進めた方が良いでしょう。
 

転職のタイミングと求められるスキル:キャリア別

転職 スキル 転職のタイミングや求められるスキルについて、キャリア別に解説します。

同じ業界への転職

同じ業界への転職では、即戦力として期待されるため、扱えるスキルが重要です。面接の際には、自身のスキル感を具体的に伝えられるよう準備しておきましょう。

また、同じ業界への転職では、マネジメント経験を強く求められます。このため、転職前にマネジメントを経験してから、転職活動を始めることがおすすめです。

異なる業界への転職

異なる業界へ転職したい場合、未経験可の採用に応募します。この場合、その業界に関するスキルを求められることはありませんが、前職で培ったスキルや経験はしっかり伝えましょう。

また、未経験可の採用は若ければ若いほど採用の確率が高まります。この点も意識して、転職活動を進めるとよいでしょう。
 

転職のタイミングにおすすめの時期

転職 時期 転職のタイミングとしておすすめの時期は、以下の4つです。

  • 求人数の多い時期:2〜3月及び8〜9月
  • 第二新卒枠に最適:4月
  • 穴場の時期:4〜5月
  • 賞与が支給された後:6〜7月及び12〜1月
それぞれくわしく解説します。

求人数の多い時期:2〜3月及び8〜9月

2〜3月及び8〜9月は、求人数が多いためおすすめの時期です。

2〜3月は新年度、8〜9月は下半期に向けて、企業が体制の強化や再構成を図る時期のため、中途採用の求人が増えます。好条件の求人も多くあるため、特に待遇面の向上を求めて転職したい人におすすめです。

第二新卒枠に最適:1月

第二新卒枠の人には、1月頃の転職活動をおすすめします。

理由は、4月入社を目指すことができ、年齢的に近い新卒の社員と同時期に入社できるだけでなく、一緒の研修を受けられるなど入社後の人間関係にもプラスに働くからです。

第二新卒枠に該当する人は、ぜひ検討してみてください。

穴場の時期:4〜5月

穴場の時期である4〜5月もおすすめします。

4〜5月は新卒の採用が落ち着き、仕事をしながら転職活動を行う場合には本業が忙しくなる時期です。この時期にあえて転職活動を行うことで、ライバルが少ない中で転職を成功させられる可能性があります。

また、4〜5月は企業が新体制をスタートしてすぐの時期であり、この時期の求人は人員不足によるものが多いため、採用が決まりやすいこともポイントです。

求人の数自体は少ない時期ですが、タイミングによってはスムーズな転職が期待できるでしょう。

賞与が支給された後:6〜7月及び12〜1月

賞与が支給された後の6〜7月や12〜1月もおすすめです。

万が一転職活動が長期化する場合でも、金銭的なゆとりがあることで集中して活動を進められます。

このことから、賞与の支給を受けた後に転職活動を行うことも検討してみましょう。
 

転職で失敗しないためのタイミング選びのコツ3つ

転職 コツ 転職で失敗しないためのタイミング選びのコツは、以下の3つです。

  • 転職準備・転職活動は長期休暇がある期間に行う
  • ボーナスを受け取った後に転職する
  • 必要なローンは組んだ後に転職する
それぞれくわしく解説します。

1.転職準備・転職活動は長期休暇がある期間に行う

転職準備や転職活動は、長期休暇がある時期に行うとよいでしょう。

なぜなら、長期休暇中に転職先の検討や応募書類の準備など、時間がかかる作業を集中して進められるからです。

仕事をしながら転職活動を行う場合、本業が忙しくて必要な書類の準備などが思うように進まないことはよくあります。このような場合でも、長期休暇を有効活用することで、計画的な転職活動が可能です。

2.ボーナスを受け取った後に転職する

転職のタイミングにおすすめの時期でも解説しましたが、ボーナス(賞与)を受け取った後の転職がおすすめです。

手持ちがあることによるゆとりが、転職活動にもよい影響を与えます。

くれぐれもボーナスを貰いそびれて転職することがないように、タイミングには気をつけましょう。

3.必要なローンは組んだ後に転職する

住宅ローンなど、必要なローンは転職前に組んでおきましょう。

仮に、転職前より転職後の給与が多い場合でも、勤続年数が短いことでローン審査が通らないケースが考えられます。

このような状況を回避するため、転職前に組むべきローンの手続きは終わらせて、安心して転職を行いましょう。
 

転職の流れ

転職 流れ 転職の大まかな流れは、以下の通りです。

  1. 転職準備
  2. 転職活動
  3. 内定
  4. 退職・転職
それぞれ詳しく見ていきます。

1. 転職準備

一般的に転職の準備期間は「3ヶ月」とされています。現時点での自身のキャリアや実績、強みなどの自己分析をはじめ、転職してどうなりたいのか、どのような働き方をしたいのかといったビジョンを具体的にしていく作業も必要です。

また、希望する業界や会社の求人に必須資格などがある場合には、取得のためにさらに時間がかかることもあります。後任への引き継ぎを含めた退職準備なども含めると、最低でも3ヶ月前には準備を始めておくことが必要でしょう。

2. 転職活動

転職準備を整えて、実際の転職活動を始めます。

書類選考は通過することを前提に、スムーズに面接の日程が決められるよう前もって可能な日時をピックアップしておきましょう。

また、先方からの連絡方法が電話なのかメールなのかもチェックが必要です。先方の連絡先をあらかじめ携帯やパソコンへ登録し、メールの場合は見落としがないよう念の為迷惑メールフォルダも随時チェックしましょう。

3. 内定

書類選考や面接を経て、企業から内定の連絡を受けます。内定を受けてから行う項目は以下の通りです。

  • 転職先に必要書類を提出する
  • 転職元に退職の意思を伝える
  • 退職日を決めて、退職願を提出する
  • 転職元の仕事の引継ぎ作業を行う
  • 転職先で必要な備品の準備や学習を行う
退職・転職までに行う作業は多い一方、内定を受けた直後は気持ちの面で落ち着かないため、漏れがないようひとつひとつ丁寧な対応を心がけましょう。

4.退職・転職

内定後の作業を済ませて、いよいよ退職・転職です。

退職する転職元の会社では、お世話になった方への挨拶回りを忘れずに行いましょう。感謝の気持ちを伝える大切な行為というだけでなく、特に同じ業界に転職する場合には今後も関わる可能性が高いためです。

また、退職後に行う手続きも漏れなく早めに行いましょう。
 

転職のタイミングは自身の状況を踏まえて見極めることが大切

転職 タイミング この記事では、転職のタイミングの考え方や求められるスキル、おすすめの時期や転職の流れなどについて解説しました。

転職には、年代別やキャリア別に適切なタイミングがあります。また、転職活動を行う時期のおすすめもご紹介しました。

一方で、転職を考えている人の置かれている状況はそれぞれ異なります。一般的に適切といわれるタイミングや時期であっても、状況によっては不適切で思うように転職が進まない原因になることもあるでしょう。

そのため転職のタイミングは、この記事の内容も参考にしていただきながら、ご自身の置かれた状況を踏まえて見極めることが大切です。
 
Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。