• 取組事例
  • 2021.10.26 (最終更新日:2022.03.26)

フレックス制は現代的な働き方?概要やメリット・デメリットについて

目次

働く時間は自分で決められる時代

働き方 取り組み

皆さんの会社では時差通勤を取り入れていますか?
コロナ禍での政府からの呼びかけによって、コロナ前よりも時差通勤を取り入れ始めた企業も多いのではないでしょうか。
通勤ラッシュを避けることで、コロナウイルス感染リスクを抑える効果がありますが、それだけではなく、満員電車での移動に伴うストレスの軽減も期待できます。
しかし、こういった取り組みはコロナ禍だけいいのでしょうか?
コロナ後も、働く時間をずらして自由に働く事で、ライフワークバランスを保ちながら生活する時代へと進んでいくべきなのかもしれません。
今回この記事では、働く時間に自由を与えるフレックスタイム製について説明し、その是非とメリット・デメリットについて解説します。

フレックスタイムとは

フレックスタイム とは

ここからはフレックスタイムの概要について解説していきます。

概要

フレックスタイムとは、柔軟ななどの意味がある「フレキシブル」という言葉が由来しているおり、従業員自身で日々の労働時間を自由に組み替えコントロールできる制度です。
例えば、通常9時から18時までの勤務で、間に1時間休憩の8時間労働の場合、10時始業の19時終業に変更したり、今日は9時から17時ので7時間労働にして、明日9時から19時の9時間労働に変更したり、様々なパターンで自由に労働時間を組み替えられます。
各会社で月の所定労働時間が定められており、その所定労働時間で差異が無いようにコントロールしなければいけませんが、その人のライフワークに合わせた働き方ができるのがフレックスタイム制の特徴です。

フレックスタイムの仕組み

上述したように、フレックスタイム制を導入している企業では、従業員が自由に労働時間をコントロールできます。
しかし、ある程度の決まりがあり、何でも自由に労働時間を変更できるわけではありません。
例えば、「自分が夜型の体質であるから18時始業の翌日3時終業にする」といった変更は基本的にはできません。
フレックスタイム制の決まりには、「コアタイム」と「フレキシブルタイム」があるのが一般的です。
「コアタイム」というのは、一日の中で必ず業務をしていなければいけない時間帯の事を言います。
代表的な導入例では、10時半から16時半をコアタイムに設定しているケースがありますが、こういった場合は、始業を遅くても10時半にし、終業を早くても16時半に設定する必要があります。
一方「フレキシブルタイム」とは、従業員が自由に勤務を組み替えられる時間帯を指します。
こちらの代表的な例であれば、7時から22時がフレキシブルタイムに設定されており、この時間内であれば自由に労働時間を組み替えられます。

目的

企業がフレックスタイム制を導入するのは、働き方改革の流れがある現代に適応する目的があります。
働き方改革とは、残業時間が多く、ストレスを抱えやすい世の中を改善する目的と、共働き世帯が増え、育児や介護をしながら働ける世の中へと変えていく目的があります。
フレックスタイム制はこうした現代の課題を解決できる制度として注目されています。
もし自社の働く環境に課題を感じている場合は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

フレックスタイムのメリット

フレックスタイム メリット

ここからは、フレックス制を導入した場合に得られるメリットを紹介します。
勤務時間や従業員の労務管理で課題がある企業では、フレキシブルタイム制の導入をおすすめします。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

働く時間を自由に決められる

従業員の予定に合わせて働く時間を決められ、私生活が充実します。
子育て世帯では、朝に子供を保育園に届ける必要があり、9時出社が困難な家庭もあるかもしれません。
フレックスタイム制はこうした課題の解決が期待されています。
また多く働いた次の日の始業を遅らせられるので、体調管理維持にも向いていると言えるでしょう。
心身ともに健康的な状態で働くことによって、従業員は高いパフォーマンスを維持でき、会社にとっても生産性向上に繋がります。

優秀な人材確保に役立つ

フレックスタイム制のような自由に働く時間を決められる制度は、社会的にも注目されており、導入している企業に求職者が集まる傾向があります。
募集者が多くなれば、その中から特に優秀な人材を選んで採用することも可能です。

また、働いている従業員にとっても、フレックスタイム制を導入することで社員の満足度も向上し、離職率低下にも期待できます。
優秀な人材を他の会社に取られないためにも、ライフワークバランスが取れるフレックスタイム制の導入が重要になります。

業務の効率化に繋がる

前述している通り、フレックスタイム制を導入していれば自由に労働時間を変更可能です。
それだけではなく、月の中でも繫忙期と閑散期が発生する業務においても効率的に業務に打ち込める制度になっています。
例えば、月初と月末は、どの従業員も残業が多くなりやすく、月の中旬はしっかりと定時で帰宅できる職場だとすると、繁忙期の月初と月末の労働時間を10時間などに設定し、中旬は6時間勤務にするなど、メリハリのある労働時間に設定できます。
こうした労働時間設定の工夫をすることで、残業時間の減少にも繋がり、会社にとってはコスト抑制、従業員にとってはストレス緩和や健康維持に効果的です。

フレックスタイムのデメリット

フレックスタイム デメリット

ここからはフレックスタイム制のデメリットを紹介します。
一見、メリット要素が多いフレックスタイム制ですが、デメリットも存在します。
導入を検討されている企業では、デメリット要素も鑑みて考えてみてください。

管理が困難

フレックスタイム制を導入した場合、従業員自身の管理とその上司や人事部門の管理が必要不可欠です。
しっかりと管理できない場合、多く働きすぎてしまう社員や、周りの従業員よりも少ない労働時間になる社員が発生し、不平等な労働環境になります。
従業員個人やその他の人がしっかりと管理できる環境であれば問題ないですが、管理できない環境であれば、管理システムの導入が必要となり、その分コストもかかります。
社員の中にエクセルを得意としている社員がいれば、エクセルやGoogleのスプレッドシートなどの無料ソフトで管理できますので、まずは自身で管理できるかを確認しましょう。

フレックスタイム制が不向きな業種

残念ながらフレックスタイム制に不向きな業種があります。
不向きな業種とは、シフト制で働く必要がある業種や、顧客の営業時間や都合いい時間に仕事しなければいけない業務を担う業種です。
代表的な業種は、営業職で、顧客の営業時間に合わせ相手先の会社に出向かなければいけないので不向きと言えます。
営業職以外にも業務時間を自由に組み替えられない職種は存在します。
フレックスタイム制の導入を検討している会社では、まず自社の業務が向いているかどうか確認しましょう。
ひとつの会社でもフレックスタイム制が不向きな部署、向いている部署と分かれるる場合もあるかもしれませんが、部署によって導入する・しないを分けている会社も多くあるので、取り入れられる部署では積極的に導入を検討してみましょう。

コミュニケーションが減る可能性がある

フレックスタイム制を導入する場合、社員同士のすれ違いが発生する可能性があります。
同じ部署内やチーム内で議論・コミュニケーションが必要な業務では、全員の予定を合わすのが困難になる場合もあり、結果的にコミュニケーションが減ってしまうこともあります。
商品やサービスの品質を下げないためにも、複数人で議論が必要な日は勤務時間を全社員揃えるなど、工夫して導入しなくてはなりません。

社員の健康のためにフレックスタイムを導入する

フレックスタイム 健康経営

ストレス社会において、仕事とプライベートを充実させられるフレックスタイム制は従業員の心と体の健康に大きく影響を与えます。
近年注目されている健康経営との相乗効果で活用するフレックスタイム制について解説します。

健康経営に繋がる

会社が従業員の健康を大切にし、健康を維持できるような制度を導入したり、イベントを開催したりする健康経営が注目されています。
今回紹介したフレックスタイム制を健康経営に結び付けて導入することでお互いの特徴を効果的に活用できます。
採用時にも役に立つ健康経営の一環としてフレックスタイム制を導入してみてはいかがでしょうか。

導入例

ここからは健康経営にも繋がるフレックスタイム制の導入例を紹介します。

ウォーキング促進イベント

社員全員で通常よりも早く退社し、その後ある一定の区間ウォーキングして帰るイベントで、社員の運動を促しながら、コミュニケーションを取る機会にもなるため、従業員同士の関係を円滑にすることも可能です。

オフィスヨガ

社員の出社時間を遅く設定し、仕事を始める前にオフィスでヨガをしてみてはいかがでしょうか。
朝にヨガを行うことで、寝ぼけている時でも心と体をリセットさせて業務に打ち込めます。

まとめ

フレックスタイム 育児

今回は、フレックスタイム制について記事を書きました。
フレックスタイム制は自分のライフスタイルに合わせて労働時間を設定でき、充実した人生を送るのに大変効果的です。
私生活が充実するだけでなく、働く時間にメリハリを持たせることで、より効率的な業務になります。
多くのメリット要素を含んだフレックスタイム制ですが、デメリットになる場合もありますので、各会社で有効的に活用できるのか、しっかりと考えた上で導入を検討してみてください。
また、近年話題の健康経営とも結び付けられ、より社員の健康維持に役立ちます。
社員の働く意欲や、労務管理に課題を感じている企業では、取り入れられる部署で導入し試してみてはいかがでしょうか。

Facebookシェア twitterシェア Lineシェア
Facebookシェア Twitterシェア Lineシェア

関連マガジン

問い合わせ
各種取材やサービスに関することなど、
お気軽に問い合わせください。