- 健康経営アドバイザー
- 2021.10.28 (最終更新日:2022.03.26)
健康経営優良法人2022年変更点について(中小規模法人部門)

- 目次
ご準備はお済みでしょうか?

健康経営とは、経済産業省の定義によると「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」です。
従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。企業理念に基づき、従業員等への健康投資を行うことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されます。実際に健康経営に取り組むと、次のようなメリットが得られます。- 従業員の心身の健康維持・増進
- 労働生産性や業績の向上
- 優秀な人材の確保・採用力の向上
- 企業ブランドイメージの向上
- 医療費の削減
- 離職率・定着率の改善
- 従業員エンゲージメントの向上
- 従業員の安心感や満足感につながる
SDGsには17のゴールがありますが、健康経営はSDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」の取り組みにつながるでしょう。さらに社内に浸透・定着することで、目標5「ジェンダー平等の実現」、目標8「働きがいも経済成長も」の2つに関しても達成が期待できます。
.jpg)
6つの変更ポイント

・押印なしの完全電子化
・加入保険証の確認の簡素化
2.健康宣言事業の取り扱い
・加入保険者が健康宣言事業実施していない場合自治体の健康宣言事業への参加
・社内外の発信
3.ブライト500評価のウエイト変更
・13項目以上で1項目ごとに加点
・自社からの発信状況の強化
4.PDCA意識の強化
・健康経営の評価改善に関する取組の必須化
5.スケジュールの変更
・10月末日での申請締め切り
・2022年2月に内定通知
6.認定要件の変更について
1.申請認定フローの効率化

下記の2点が見直された変更点です。申請する企業も事務局側も簡素化され負担軽減が狙いです。健康経営のご担当者の業務も完全電子化により効率が良く進むことでしょう。
- 押印なしの完全電子化(企業側)
- 加入保険証の確認の簡素化(事務局側)
2021年申請認定フロー
法人:認定申請書に回答・申請・契約書作成(回答シートのみ電子媒体・紙の申請書は押印必須)➡事務局に提出(回答シート:データアップロード・申請書・紙媒体を郵送)
事務局:加入保険者に確認が必要な事項について確認※確認対象は全申請法人
➡認定審査・内定通知・認定公表(評価結果をメール送付)
2022年申請認定フロー(案)
法人:認定申請書に回答・申請・契約書作成(押印無し・完全電子化)➡事務局に提出(データアップロード)
事務局:法人にエビデンス調査
(加入保険者に確認が必要な事項についてエビデンス調査の一環として、保険者の協力を得て確認)➡認定審査・内定通知・認定公表(評価結果をメール送付)
2.健康宣言事業の取り扱い

これまで加入保険者が健康宣言事業実施していない場合、申請法人を不認定と扱っていたが下記の通り見直しを行っています。
国保組合で健康宣言事業実施しているのは以下の4組合のみです。
- 全国土木建築国民健康保険組合
- 東京建設業国民健康保険組合
- 東京土建国民健康保険組合
- 静岡県建設産業国民健康保険組合
加入保険者(特に国保組合は共済組合)が健康宣言事業を実施していないために、認定を受けられない法人が複数あったことを踏まえ検討を行いましたが、大きな改善は得られず今回対応案として考慮される予定です。
2022年健康経営優良法人中小規模法人部門対応案
保険者の健康宣言事業あり
条件①保険者の健康宣言事業への参加条件②社内外への発信
保険者の健康宣言事業なし
条件①自治体の健康宣言事業へ参加(次回もなしの場合に限り自社独自の健康宣言を実施で可)条件②社内外への発信
健康宣言事業実施していない保険者への対応により、保険者が健康宣言事業を実施していないことにより、健康経営を実施しているが申請自体を諦めた法人が申請できる環境となりました。
.jpg)
3.ブライト500評価のウエイト変更点

- 13項目以上で1項目ごとに加点
- 自社からの発信状況の強化
健康経営優良法人2020年(中小規模法人部門ブライト500)選定方法
- 「健康経営の評価項目における適合項目数」及び新設する「健康経営の取り組みに関する地域への発信状況」を評価する
- 健康経営優良法人の中でも優れた企業であることを重視し、選択項目15項目中13項目以上適合していることを条件とする。
- その上で以下のベイトで配合し上位500法人を算出する。
項目内容
・健康経営の評価項目における適合項目数(13項目以上に対して1項目ごとに加点)加点3(2020年度)→加点3(2021年)・健康経営の取り組みに関する自社からの発信状況(自社ホームページへの掲載等)加点2(2020年度)→加点3(2021年)
・健康経営の取り組みに関する外部からの発信依頼を受けての発信状況(取材、講演会の対応等)加点2(2020年度)→加点1(2021年)
4.PDCA意識の強化

健康経営の取り組みにおけるPDCAの重要性を図っており、2019年度から PDCAの様子を記載する定性記述欄を設け取り組みを促してきました。
【設問案】
Q30.健康経営の施策はどのように評価していますか?実施している内容を以下から選択してください。(いくつでも)
☑健康経営の取り組みに対して、実施した結果を確認している☑健康経営の取り組みに対して、前年度等の過去の取り組み結果と比較している
☑健康経営の取り組みに対して、た企業の事例や公表データ等の結果と比較している
☑健康経営の取り組みに対して、保険者等の外部の専門家による評価を実施している
SQ1.(Q30.1〜4のいずれかと答えの場合)具体的に何を評価しているかお答え下さい(いくつでも)
☑参加者数、参加者の満足度等の取組結果☑従業員の生活習慣等の健康状態の改善の度合い
☑取り組みの結果として改善した経営関連指標の改善度合い
SQ2.( 4のいずれかと答えの場合)評価をもとに改善を行っていますか(いくつでも)
☑評価を基に備える取り組みの見直しや次の取り組みを検討している☑次の取り組みを行うにあたり保険者等の外部の専門家から改善方法についてアドバイスをもらっている
☑次の取り組みについての改善策を策定している
☑特に改善を実施していない
SQ3.Q30.1〜4のいずれかと答えた場合
評価内容について社内の誰に共有していますか(いくつでも)
☑経営トップ☑部長クラス
☑担当者

5.スケジュールの変更

6.認定要件の変更について

また前回の認定では、新型コロナウィルスの急速な拡大に伴い、健診や具体的施策(イベント等)に関して臨時的に救済措置を設けていました。国内での感染拡大から1年以上が経過した今、健康経営に取り組む法人の多くがコロナ禍でも代替手段により取りみ組を継続している状況に鑑み、今回からは救済措置を撤廃する方針とされています。
.jpg)
2022年認定要件変更案
評価項目:健康課題の把握➡評価項目①~③の内2項以上評価項目:従業員の心と体の健康づくりに関する具体的対策⑧~⑮のうち4項目以上
評価項目:【新設喫煙】⑮喫煙率低下に向けた取り組み
評価項目:健康保持・増進を目的とした導入施策への効果検証を実施必須化
まとめ

健康経営の実践を通じて、自社にどのようなメリットを得たいかということを考慮し取り組みを行うことによって従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や株価向上につながると期待されていきます。
出典元:令和3年度健康経営顕彰制度について
関連マガジン
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.12
- 過労死ラインとは?見直されたのは睡眠時間
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見直されました。 過労死は社会的に問題となっており、メディアで...
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.01
- 安全配慮義務とは?企業と従業員が果たすべき役割を解説
- コロナウイルス感染症拡大により、新たに配慮が必要とされているのが安全配慮義務です。 企業の総務担...
- コロナウイルス感染症拡大により、新た...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.08
- 休養室とは?従業員と会社のリスクから守る場所
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、労働安全衛生法が定める労働安全衛生規則や事務所衛生基準規則で...
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.04
- くるみんとは?企業が子育て世代を応援
- 少子化が進む日本において子育て支援に積極的に取り組む企業を認定する制度を「くるみん」といいます。 ...
- 少子化が進む日本において子育て支援に...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.02
- 協会けんぽとは?健康診断や保険料について解説
- 健康経営が注目されている昨今、企業での「協会けんぽ」による健康診断が重要視されています。協会けん...
- 健康経営が注目されている昨今、企業で...