- 健康経営
- 2021.07.22 (最終更新日:2022.03.26)
健康経営優良法人2021ホワイト500の取組事例からみる健康経営

- 目次
ホワイト500はただ上位500というだけではない

ホワイト500やブライト500を狙うということは、それだけ健康経営についても深い考えを持って取り組んでいるということになるでしょう。今回は、そんな健康経営優良法人2021ホワイト500に選ばれた企業の健康経営の取組をご紹介します。
JTBの健康経営は一般のお客様も健康にするためのもの

また充実すべき「4つの健康」として、「健康なカラダ」「健全なココロ」「働きやすい職場」「オープンなコミュニケーション」とわかりやすく示しているため、どういったことをすれば健康経営になり、従業員、企業、お客様がイキイキとしていくのかを考えています。
実際の取り組みの紹介

こういった取り組みの他には、「紅白健康合戦(60日間を区切った健康イベント)」「禁煙7★チャレンジ(7週間、7つの習慣を実施するもの)」「ウォーキングイベント」「減量キャンペーン(週1回体重を計って減量した分だけインセンティブがもらえる)」「健康インセンティブポイント(健康活動をポイント化する)」といったものがあり、期間を区切って全員で楽しむことを軸に健康活動に取り組んでいます。
世界の人々の健康に貢献する大塚製薬株式会社の考え

また健康経営を行う際には「健康管理の促進」「健康維持・増進」「働きやすい環境の整備」というように項目を分け、目的をはっきりとさせてから取り組みを行っています。
実際の取り組みの紹介

「働きやすい環境の整備」では、労働災害ゼロへの取組や長時間労働の是正があります。長時間労働を避けるためにWork Life Balance Day(自分のために「何か」をするため、早く帰る日を自らが決める)ということをしている事業所もあります。
社外向けの取組
社外向けには「健康社長」というコミュニティサイトを作り、健康経営を学んだり、コミュニティを作ったり、企業や自治体の健康経営の取組事例をしれたり、自社の健康経営度がわかるシステムがあったりなど、健康経営の輪を広めるための活動も行っています。健康経営を自社だけにとどめない考えを持って取り組んでいると言えるでしょう。働き方改革としての健康経営を行うサントリー食品インターナショナル株式会社

またサントリーでは健康経営を行うだけではなく、働き方改革と連動させて行っているところも特徴の一つ。働き方を大きく見直したうえで、公私の充実を図ることが必要不可欠だと会社が社員に対して思っているというのは大きなところではないでしょうか。さらに、社員の健康を考えるだけではなく、社員の家族の健康支援も行っています。例えば、「心の相談・電話相談窓口」「SOS総合窓口」「法律相談」などは社員の家族からの相談も受け付けています。社員の家族の人間ドック受診に対する補助制度もあり、サントリーに勤めているだけで、その家族も心身ともに健康になっていく仕組みづくりができています。
では健康経営としてどのような形で行っているのかというと、まず大枠として働き方改革があり、その下に健康診断・ストレスチェックがあり、その下に生活改善と心のケアがあるという考えです。生活改善では「食事」「運動」「休養」の3本柱を、心のケアでは「セルフケア」「ラインケア」「カウンセリング」の3本柱を置き、それぞれの対策をとっています。
実際の取り組みの紹介

またヘルスケアルームがお台場オフィスと大阪オフィスにあり、国家資格を有するヘルスキーパーがマーサー時や指圧をしてくれる場所も用意しており、年間約2900名が利用しています。
Sawayakaチャレンジで健康経営を行うコカ・コーラ ポトラーズジャパン株式会社

コカ・コーラの健康経営の基本方針は「安心な就業環境の整備」「自身の健康に向き合う機会の充実」「健康リスクの改善(早期発見・早期治療)」「多様な働き方の推進」「健康なライフスタイルの促進」の5つです。
実際の取り組みの紹介

例えば、運動習慣改善サポートとしては、社内クラブ活動の部費を補助したり、スポーツクラブ利用費用の補助、マラソン大会等スポーツイベントを開催したりしています。他にもSawayakaウォークを開催し、コカ・コーラアプリを使って、オリジナルウォークキャンペーンを開催し、様々な形で従業員の運動習慣を増やす取組を行っています。運動習慣に対する取り組みを行うのにも理由があり、社内アンケートで運動習慣に課題があると感じている従業員が74.3パーセントという数字を出したからというのもあります。
やみくもに健康にいいだろうから行うのではなく、今、従業員が何を感じているのか、何に困っているのかを調査したうえで、従業員の不安を解消するのも健康経営の一つです。中には、従業員自身が気づいていない健康課題もあるため、それらを探していくのも企業の務めといえるでしょう。
関連マガジン
-
- 健康経営
- 2021.11.29
- 中小企業こそ必要な健康経営とは?必要性と事例を紹介
-
- 健康経営
- 2021.11.26
- ステークホルダーの重要性とは?健康経営の視点で解説
- 経営者の皆さんは、「ステークホルダー」という言葉ご存じかと思いますが、 取引先や株主を指す言葉と...
- 経営者の皆さんは、「ステークホルダー...
-
- 健康経営
- 2021.11.17
- 健康経営におけるフレイル対策とは?介護離職との関連についても解説
- 健康経営の取り組みに関するメリットは、取り組んだ企業だけのためではありません。 企業と従業員の双...
- 健康経営の取り組みに関するメリットは...
-
- 健康経営
- 2021.11.16
- サルコペニアとは?健康経営との関わりやフレイルとの関連性について
- 「サルコペニア」という言葉をご存じですか? 筋肉量が減ることによりからだの機能低下が起こる生活習...
- 「サルコペニア」という言葉をご存じで...
-
- 健康経営
- 2021.11.15
- ゲーミフィケーションで社員のやる気向上?健康経営との関連性もご紹介!
- 近年、嫌なこと・しんどいこともゲームで楽しみながらこなしていける時代です。 例えばダイエットは、...
- 近年、嫌なこと・しんどいこともゲーム...