- 健康経営アドバイザー
- 2021.07.03 (最終更新日:2022.03.26)
女性雇用の強い味方になるお役立ちサイト【女性の健康推進室ヘルスケアラボ】の紹介

- 目次
女性の活躍を企業が後押しする必要性

最も関心が寄せられている健康経営の取り組み項目「女性の健康保持・増進に向けた取り組み」
健康経営とは経済産業省が推奨して政策です。
「従業員の健康こそが収益性の高い会社を作る」といった考え方から生まれた経営手法が健康経営です。健康経営に関わる支出を、将来的な発展や利益向上のための「投資」と考え、経営的視点で実践して企業収益を高めることが目的です。今までは人(個人)の健康管理は自己責任のイメージだったのが健康経営では1人1人の従業員の健康が会社の資産です(ヒトを大事にする)ということが健康経営です。従業員一人一人の健康ををサポートすることで会社の生産性をあげて経営力を高めていくという考え方が健康経営です。
企業担当者にも女性にもお役立ち有益サイト

厚生労働省が作成したサイトになりますので信頼性は高いのもになります。そしてとてもよくできたサイトになっています。健康経営アドバイザーとして活動する筆者も目を見張るものがあり女性の健康管理に素晴らしいサイトになっております。しかしとても残念なことにこのサイトの存在を知らない女性が大半だということです。
企業として相談窓口を設けるのもひとつですが、会社の人に相談しにくいという意見もあります。このサイトは厚生労働省が作成したサイトになっているので私たちの社会保険料つまり税金を活用したサイトになっていますので活用しない手はないかと思います。サイトの利用の仕方は様々ですが、企業では研修やセミナーなどで共有ししてヘルスリテラシーを高めていくのもひとつの方法です。
このサイトでは小児期・思春期~老年期と女性のライフステージごとに起きる悩み別で検索できるようになっていますので、年齢別の悩みな対応している点がとても使いやすい仕様になっています。ほかにも病気セルフチェックで自分の状態を知ることができるのもメリットです。さらに女性ガンのチェックなどもあり早期発見にも役立ちます。それぞれの年齢やライフスタイルでどんなことを気をつけたらいいのかわかるようになっているため女性自身が気をつけるポイントも要約されているので女性自身の健康意識の変化にも役立つ内容となっています。また人に相談しにくい内容やどうやって具体的にしてけばいいのか?というのが検索・相談できるサイトです。当たり前のことですが、何も知らない状態が問題ですのでわからないことをきちんと調べることそして相談窓口を持つことができるこの女性従業員にとっても企業にとってもサイトはとても有益です。

企業として現代女性の健康問題の対策の取り組み方

一生涯の女性の健康(Women’s Health)とは、「心身の健康は、自分の体を知ることから始まり、自尊感情を育て(self-esteem)、自分で考えて選び(informed choice)、実現していくもの」という考えです。
女性の健康問題は、女性として生きそして就労を継続して経済にも貢献しながら、健康に年老いていくためにもとても大切な課題となっていますがまだほぼ環境が整っていない状況です。不妊になってから、病気になって生活の質が低下してから、医療や福祉によって救済しようとするのでは遅すぎますし経済的にも社会や企業にとって膨大な負担になります。そのため、若い世代からの健康意識を高めすこと、健康相談や検診の普及が、疾病医療の前に取り組みことが重要なのです。正しい知識や情報を知ってもらうこと、病気になってからではなく、予防として、また早期発見のための窓口として、企業側は女性従業員に周知していく取り組みをお勧めします。
サイトの活用では、若年層からシニアの方と幅広い年齢層のに対応していますので、多様な年齢を雇用している会社でも活用できるようになっています。また年齢によってかかりやすい女性特有の病気の例など掲載されたおり、女性自身が努めて健康に意識してもらうことで企業側も生産性向上につながります。他にも女性従業員も満足いただけるサイトになっています。
サイト内では下記の情報を発信しています。
- 女性の健康ガイド
- 病気を調べる
- セルフチェック
- マタニティトラブル
- 女子力アップレシピ
女性の健康課題に対するリテラシー

日本は、まだまだ妊娠女性、子育て中の女性、疾患をもった女性たちが働きやすい就労環境は未整備な状況といえます。マタハラ、パワハラ、セクハラと呼ばれるハラスメントにあって就労継続を諦める女性も多く存在しますし、また、たとえ支援制度があっても、継続しづらい職場や家族の雰囲気に“心が折れる”女性が多いようです。その上、保育園の受け入れが困難な状況も、家事や雑事のほとんどすべてを女性が担う現状も、幼稚園・小学校受験の常態化も、女性の就労の足かせになっているといえるでしょう。
企業が知っておくべき母性保護について
●男女雇用均等法における母性健康管理措置
・保健指導または健康診査をうけるための時間の確保(第12条関係)
・指導事項を守ることができるようにするための措置(第13条関係)
●労働基準法における母性健康管理の措置
・妊産婦等の危険有害業務の就業制限(第64条の3関係)
・産前・産後休業(第65条第1項、第2項関係)
・妊婦の軽易業務転換(第65条第3項関係)
・妊産婦に対する変形労働時間制の適用制限(第66条第1項関係)
・妊産婦の時間外労働、休日労働、深夜業の制限(第66条第2項、第3項関係)
・育児時間(第67条関係)
上記の法令遵守は当然のことながら、女性従業員が働きやすさや活躍といった観点で健康経営の取り組みとして女性の健康保持・増進に取り組む必要性があります。実際に女性特有の健康課題はさまざまなものがありますが「職場で何かをあきらめた際の健康課題」の上位5つは以下のようです。
- 妊娠・出産に関する症状・疫病
- 月経関連の症状や疫病
- メンタルヘルス
- PMS(月経前症候群)
- 不妊・妊活
元気な状態のときと比較して仕事のパフォーマンスが半分以下になると回答した人が約半数に上ることが示されています。企業の担当者として母性保護と女性の健康課題を知ることは、自社の発展につながる取り組みとなります。
まとめ

関連マガジン
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.12
- 過労死ラインとは?見直されたのは睡眠時間
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見直されました。 過労死は社会的に問題となっており、メディアで...
- 労災基準の過労死ラインが20年ぶりに見...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.04.01
- 安全配慮義務とは?企業と従業員が果たすべき役割を解説
- コロナウイルス感染症拡大により、新たに配慮が必要とされているのが安全配慮義務です。 企業の総務担...
- コロナウイルス感染症拡大により、新た...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.08
- 休養室とは?従業員と会社のリスクから守る場所
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、労働安全衛生法が定める労働安全衛生規則や事務所衛生基準規則で...
- 従業員の休業に備える休養室の設置は、...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.04
- くるみんとは?企業が子育て世代を応援
- 少子化が進む日本において子育て支援に積極的に取り組む企業を認定する制度を「くるみん」といいます。 ...
- 少子化が進む日本において子育て支援に...
-
- 健康経営アドバイザー
- 2022.03.02
- 協会けんぽとは?健康診断や保険料について解説
- 健康経営が注目されている昨今、企業での「協会けんぽ」による健康診断が重要視されています。協会けん...
- 健康経営が注目されている昨今、企業で...