- 健康経営
- 2021.07.04 (最終更新日:2022.03.26)
働き方改革でホワイト企業になった会社とそれまでの会社との違い

働き方改革前にはたくさんあったブラック企業

そんな働き方改革ですが、この改革が行われることになったのは、日本が超高齢化社会になった時に、働ける人を増やしたい、健康寿命を延ばしたい、医療費の削減をしたいなどの想いもありますが、それがなかったとしても、各企業は多くの問題を抱えており、すでに倒れる寸前だったともいえます。
かつてブラック企業が当たり前の時代があった

働いている人たちも、自分の生活を豊かにするため、みんなの生活を豊かにするためという名目もありましたし、働いた分だけ給料をもらうこともでき、さらに終身雇用制だったので老後まで面倒を見てもらえるということもあって、頑張ることができたのです。ですが、日本の人口は減っていき、高齢者たちが増え、働き手の人口が減り、消費が減り、大量のものはいらずものに溢れ、状況が変わってきました。企業は保身を考えるようになり、終身雇用制ではなく、リストラを行うようになり、社員は使えなくなったら切り捨て状態です。
長時間労働が美徳だった時代

「これはブラックじゃない」「長時間労働してこそ労働者の鏡」そういった考えが、若い働き手を追い込み洗脳し、さらに若い世代にまで洗脳が続く負の連鎖が起きていたのです。これを止めるために考えられたのが、働き方改革です。
働き方改革前の企業の当たり前と働き方改革後の企業の当たり前

初めは、週に1度「ノー残業デー」を設けましょうという触れ込みがあり、いくつかの企業では実際に取り入れていましたが、ノー残業デーがあると、その前後での残業時間が増えてしまうというところがほとんどだったため、残業時間を減らすことには繋がりませんでした。
経営者・従業員ともに「残業」がなくなると困るという現実

ですが、長時間労働による健康被害は年々増えていました。働きすぎによる過労死やノイローゼ、自殺者まで出てくるようになっており、一刻も早く改善をしなければいけない状況だったのです。ただ、そんな風に健康被害者が出ていても、経営者も従業員も「体を壊す人が悪い」「それぐらいで倒れるなんて、本人のメンタルの弱さが原因」と簡単に片づけてしまっており、問題視していないというところにも問題がありました。
そういう問題は、これまで理不尽な中で無理やり正当化して働いてきた自分を、みじめだと思いたくないという気持ちも心のどこかにはあるのでしょう。だからこそ、反発を買ってでも国が法律として決めてしまわないと改善できない問題だと判断したのです。
働き方改革が当たり前になると
国が労働時間に口出しをすれば、会社が悪い、従業員が悪いとは言わず、国が悪いと言えるというのも利点です。長時間労働ができなくなったのは国のせいなのですから、他の人のせいではないと納得できるため、いやいやでも従うことになります。働き方改革での改革の項目が、どれも「当たり前」と思うようになれば、国に対してのネガティブな考えも消えていきますし、心と体が健康になっていくことで、以前の状態がおかしかったのだと気づくこともできます。
そんな中で、出てきたのが「ホワイト企業」です。働き方改革の前は幻だったホワイト企業が、幻ではなくなってきています。
ホワイト企業の考え方

働き方改革前の会社は、腐食が激しく、従業員を人として扱っていないところが多かったということがわかります。ですが、働き方改革後に言われる「ホワイト企業」は違います。
厚生労働省が出すホワイト企業の指針とは

ですが働き方改革後、ブラック企業のままではダメだ、ホワイト企業にならなければいけない、ホワイト企業とはどんなものなのか、ということを考える経営者が増えたことは確かです。まずは経営者が、これまでのブラック企業が当たり前という考えをなくすことで、日本の企業は生まれ変わることができます。
健康経営を理解できるようになった人たち

健康経営の考え方は、これまで従業員が会社の駒の一つだと思っていた経営者にとって、その考え方とは全く違うもの。従業員を大切に育てるだけではなく、従業員の健康を考えた職場づくりを経営者が行うというものです。
働き方改革前、健康経営はそれほど浸透しませんでした。実際、健康経営は働き方改革前から存在しています。海外では1980年代から徐々に広がっていた経営方法です。そのため、経営者の中には「健康経営」をしている海外の企業もあるということは知っていたはずです。ですが、それを真似しようとはせず、よそはよそ、うちはうちという考えのもと、健康経営を取り入れませんでした。
健康経営の利点を知る
それが働き方改革をきっかけに、日本の企業のありかたが変わっていくんだという方針を見て、これから企業が生き残っていくには健康経営をするのがいいのかもしれないと気づいた経営者が出てきました。つまり働き方改革を経て、経営者が健康経営の利点を理解できるようになってきたということです。
働き方改革で企業の在り方が変わり、ホワイト企業とはどういうものなのかを知り、健康経営の意味を理解するという流れが出てきています。今はもうブラック企業が当たり前の時代ではありません。ブラック企業はすたれ、ホワイト企業、健康経営が当たり前の時代になってきています。この先もどんどんとホワイト企業、健康経営をする企業は増えていくでしょう。
関連マガジン
-
- 健康経営
- 2021.11.29
- 中小企業こそ必要な健康経営とは?必要性と事例を紹介
-
- 健康経営
- 2021.11.26
- ステークホルダーの重要性とは?健康経営の視点で解説
- 経営者の皆さんは、「ステークホルダー」という言葉ご存じかと思いますが、 取引先や株主を指す言葉と...
- 経営者の皆さんは、「ステークホルダー...
-
- 健康経営
- 2021.11.17
- 健康経営におけるフレイル対策とは?介護離職との関連についても解説
- 健康経営の取り組みに関するメリットは、取り組んだ企業だけのためではありません。 企業と従業員の双...
- 健康経営の取り組みに関するメリットは...
-
- 健康経営
- 2021.11.16
- サルコペニアとは?健康経営との関わりやフレイルとの関連性について
- 「サルコペニア」という言葉をご存じですか? 筋肉量が減ることによりからだの機能低下が起こる生活習...
- 「サルコペニア」という言葉をご存じで...
-
- 健康経営
- 2021.11.15
- ゲーミフィケーションで社員のやる気向上?健康経営との関連性もご紹介!
- 近年、嫌なこと・しんどいこともゲームで楽しみながらこなしていける時代です。 例えばダイエットは、...
- 近年、嫌なこと・しんどいこともゲーム...